昨日、中3長女に買った本の中で心理学の本がありました。
・目の動き
逆に、嘘をついて話すときは目線は右上

面白いですよね

・顔の左右差
本来はかなりキツイ性格ですが、外面良くて外では出さないのがよくわかります。左右違う人は、接客業向きだと思います(笑)
進学して、心理学の授業があったので楽しみにしていました
たまに事件などでTVにコメンテーターとして出演している西田公昭先生の心理学。上記のような内容をやると思っていましが…犯罪心理学、特にオウム事件の時に有名になったマインドコントロールでした
そこから犯罪心理学も興味を持ちましたが、心理学でもいろんなジャンルがあることを18歳で初めて知りました
その後、アパレルで働いて販売心理も勉強しました。販売心理学を知っていると、思った以上に服が売れます




中3長女も心理学にかなり興味を持って何冊か書籍を読んでいます。ADHD傾向がある長女。小さい頃からうまく人の感情を読み取れません
だから、とにかく相手を観察する癖がついています。はっきり診断されずにグレーゾーンだから、人にも言えず、人との繋がりは精神的な消耗が激しいです


中学を卒業して、今までと違い大人と接する機会が増えてくる。余計に相手の心の動きが見えにくくなる。少し心理学をかじっておくだけで、きっと少しは役に立つのでは?と思います。
長女は剣道をやっていますが、剣道って感情を表に出さず、いつでも冷静。以前、甲子園に出た桜井高校が話題になりましたが、剣道では1本取ってガッツポーズをすると取り消しになるという競技

試合中、見ている親も声を出さず拍手のみ
目線も動けば相手に読まれてしまう。つまり大事なときは、これを心掛ければ相手に心を見透かされる心配はいらないということ?すぐに感情が出てしまう私には無理だー

