古本屋、閉店50%OFFセール


少しは科学にも目を向ける戒めに本棚に入れておきます。
世界遺産 大図鑑 ¥425
写真が多いので子供でも見やすい。長女同様、地理好きになってくれたら嬉しいなぁ。
国語ものしり大図鑑 ¥150
大満足!下に詳細を書きます。
子供用図鑑3冊 各¥75
プレNEO「きせつの図鑑」より詳しく幼児向けに載っているので、次女が興味のある物(園でよく触れる機会がある)を抜粋してセレクト。
たるいしまこさんの絵は大好きなので、安すぎて即購入。
週間マンガ日本史(カード付) 8冊で¥175
私と長女の暇つぶし用に購入しましたが、やはり歴史は漫画が1番わかりやすい。オールカラーだし、集めたくなっちゃう…。定番の「漫画日本の歴史」も1冊¥100だったけど、古いし、私も長女も図書館で借りて読破しているので、次女が読むとなるとまだ先なので見送りました。
世界名作30話 ¥175
うちのセレクトが日本昔話に偏っているので、追加。
今回、文系で読書部の私の中でヒットが「国語ものしり大図鑑」
古い物なので、同じようなものが売られているのかわかりませんが、幼児〜大人まで楽しめる内容で、中学までに知っておきたい国語を網羅。魚へんの漢字がイラスト付きで載ってたり、私がテンション上がって鼻血でそう
しかも431ページ、定価3.900円が中古で150円



高校の同級生が、小学生の息子さんの国語の宿題の丸つけで「正解にしていいのか?ダメなのか?親では判断がつかない」と、Facebookに書いていました
国語(漢字ノートも含め)は親でも判断付けにくい。その話をナース妹にしたら、甥っ子の学校は国語だけは親が丸つけしなくなったと。きっと保護者からのクレームが多かったんだろうなぁ


中3長女の定期テストを見ても、特に国語と社会の記述は採点者による部分があります。教師が求めているものを出さないと
とか、教師がそういう発想もあるよねと
とか。


特に小学生の間は、子供の発想力VS大人の固定観念も多々あります
ちなみに、同級生のお子さんは「夏と言えば?」の答えに「ハワイ」と書いて、ハワイは常夏だけど…正解にしていいか悩んでいて、結局担任に
にされたそうな
なんだかんだ教育改革が進んでも、やはり日本らしい教育ですね。



あとは中3長女が好きそうなので買ってみました
これから家を離れ、社会に出て行く娘に親ができることって、見守ることだけだなぁ

