父のことでイライラしっぱなしで、子育て中の母親として、これじゃいけんと思いますが、気力なしアセアセ

3歳次女は休みの日より、幼稚園に行く日が楽しみになって、可哀想に汗


次女は幼稚園での話をよくしてくれます。
先生の話も教えてくれます。
「食べたあとすぐに走ると、お腹の小人女の子が出ちゃうよ」と、食後走らないように促したり。
靴がバナナバナナになってるよ」と、左右反対に履いてると、そっと言ってくれたり。

私が「ダメー!」「違う!」って言いそうなことを、優しく促してくれているようですおーっ!

言葉って大切だなって、感心させられますキラキラ

そう思いながらも、父への態度や言葉遣いが、毎度トゲトゲしていますえーん
祖父が認知症の時に、ケアマネさんから教わったこと。それまでずっと「おじいちゃん」と呼んでいましたが、「○○さん」と名前で呼ぶといいよと!
今までのおじいちゃんという立場を一度清算して、名前で呼ぶことによって、冷静にひと呼吸開けることができる。
父もそろそろ、そういう時期に入ってきたかな?

親や祖父母の認知症は、見ている家族はしんどいんですよねショック
生まれてから大人と認識していた人が、幼児のようになっていく…。出来ていたことが出来なくなり、あれこれわからなくなり、理解できなくなり、言っても書いても伝わらず…イライラすることも増える。やることも増える。

看る側が少し境界線を引き、気持ちの整理をちゃんとしないと、共倒れになってしまいますガックリ

子供は、どんどん色んなことを吸収して成長していくアップ
親はどんどん老化して後退していくダウン

中3長女が3〜5歳の丸2年、3人の介護と子育てをしていましたが、今考えると介護に関して後悔は一切無いけれど、長女に対してだけは後悔ばかりえーん
子供の成長だって待った無し、ママを必要としている時に我慢させていた罪悪感は、きっと一生払拭されない。だからこそ同じ年齢になった3歳の次女にはそんな思いをさせたくない。ただでさえ旦那は単身赴任でワンオペ育児で、ママは1人しかいない。

気合いだーーっグー