タイトル通り、小学生でもスマホを持つ時代になって、親がPayPayなどを通してお年玉やお小遣いをあげるとニュースで見てビックリ目

キャッシュレスは、手軽だし、親も何に使ったか管理しやすい、企業側は脱税できないなどのメリットもあります。

でも、子供に使わせるのは味気無さすぎるアセアセ旦那の給料は振り込みですが、売り上げがいいと金一封が現金で渡されます札束やはりゲンナマはありがたく思えますおーっ!たぶん、会社側もやる気を出させる為にこのシステムを残していると思う。

小学生同士、スマホを持っている子と持っていない子で、一緒に遊んでも支払い方が違う。絶対、持っていない子はスマホを欲しがりますよねショック3歳次女は、いつ欲しがるんだろうえーん

うちの中3長女は小3からキッズ携帯、小6からジュニアスマホを持ちましたが、それでも周りより少し早めでした。今でもずっとジュニアスマホなので、使用にいろんな制限があります。「友達は無制限で使っているのに…」って言い出して、よく親子喧嘩の原因になりましたメラメラでもそれだけは、崩したくなかったDASH!


電車の中、飲食店、見回してみると友達といたってみんなスマホ見てますよね。公園に次女と遊びに行っても、休日は公園で大人たちがポケモンGOなどをやってスマホ片手に歩き回っている異様な光景ゲッソリ怖すぎる。ママ友がその光景を見て「特撮テレビで、街の人が悪者に支配されてるみたい」ゲラゲラわかる。本当にそんな感じ。


何でもかんでもスマホに頼って生きていくのはどうなんだろう?
災害時、現金じゃなきゃ買い物できない。スマホの充電が切れたら親の連絡先がわからない。スケジュールだってスマホ管理。
何でもスマホで調べられる時代、スマホ無しでは生活できない子が出てくるのかもしれない滝汗大人だって、一度手にしたら無しでは無理なのかもチーン

こんな世の中ですが、中3長女は3月にスマホを解約しますおーっ!携帯・スマホ持ち込みNGで、固定電話or手紙のやり取りになりますポーン