3歳次女、学研教室のお試しに行きました

送って行って、40分後にお迎えに行ったので、やっている様子はわかりませんが、教材の感想を書いておきます
3歳次女がやった補助教材は、ハサミで切ってのり付け。毎回、お皿に貼り付ける物は、自分から見てではなく、イラストから見て前になるように反対に貼り付けるこだわり

やった教材は、1番初めの12A教材

市販の学研の幼児ドリル同様、やはり幼児には学研は食いつきがいい

家での宿題を出してもらいましたが、お教室でやった問題を家庭でもう一度やりました。
スタートの12A・Bは「もじ・かず・ちえ」がMIXされていて、11Aになると「かず・ちえ」と「もじ」で分かれます。そして10A・Bが終わると小学校レベルに入ります

国語・算数で分かれてくると、得意不得意で進む進度が変わるそうです。
3歳次女がやった補助教材は、ハサミで切ってのり付け。毎回、お皿に貼り付ける物は、自分から見てではなく、イラストから見て前になるように反対に貼り付けるこだわり

やっぱりハサミや色塗りは好きだけど不器用ですね
文字は読めるし、語彙力もあるし、数字もわかってきていますが、手先がそこまで到達していないんだなって実感できました


あとは、先生ともすぐに話が脱線してお喋りしたくなる
←幼稚園でも家での話が筒抜けになります


小学生で、授業について行けるか心配だったり、基礎をしっかり定着させたいと思っているけどそこまでみっちりはやらせたくない家庭には、学研はいいと思います。
くもんほど、どんどん先へ進まなそうで、ひたすら計算をして嫌になるのは防げるかな?と思います。
家庭の教育方針と、お子さんのタイプによって、くもんより学研が向いている子がいると思う。うちの長女もこっちのタイプでした
今更ですが…

季節によって数回の短期の募集をしています。先生も幼児にはこちらがオススメだそうです
ということで、次回ご案内を送っていただけるそうです

