中3長女、今日は学校に登校し、主任と2人で話した様子を、主任から報告いただきました。
長女も主任には気持ちを言えたそうで、
「順を追って話をしてくれれば、私だってわかったのに…」
と泣き出したそうな。悔し泣きだろうと。そうだよね。見当違いなことで責められて、悔しいよね
しかも担任と話をできない長女は、その場でおかしいと思っても言えなかった。家でも泣かずに淡々と話していたので、相当抱え込んでいたんだろうな
泣いて吐き出せて良かったな



「もう担任は嫌なので、いないものとして、友達に会いに来るつもりで学校に来ます」
と話したそうな

長女がこんなにハッキリ言うとは思いませんでした
完全拒否…
平和主義な長女は、苦手意識はあっても、あまり人を嫌いと拒絶することがありません。とにかく穏やかな性格。


何かあったら、これから学校は休まなくていいから、学年主任の所に来いと言ってくれたそうです。
学校に味方がいるって心強い

この件は登校拒否の子のプライベートなことも含まれているので、担任に口止めされ、友達に相談もできず
普通、中学生にもなれば、友達に相談して解消していくのに。

ずっと相手の子や担任に誤解されたままで、1人で抱え込むには長女には重すぎる。というより、担任が余計に話を混乱させて、傷付かなくて済む人を陥れた罪は重い

長女は、昔から自分の気持ちを伝えることが苦手なので、友達付き合いもいつも受け身だし、ぐいぐい来る人が苦手だし、余分なことは言わない。
でも観察力は怖いほど鋭い。
だからこそ、3年前の入学当初から担任は嫌いだったけど、主任は平気だったんだろうな。
人生、色々な事が起こります。理不尽なことも沢山あります。私みたいにすぐに自己主張する人は、その場で解消できるし、その代わりに「口は災いの元」でトラブルも起こしやすい

世の中には長女みたいな言えないタイプも、担任みたいに言葉が足りなく思い込みが強いタイプもいるんだって、ちゃんと肝に銘じて人と付き合っていかなきゃって、私自身も戒めになりました。
次女が幼稚園に入り、これからママ友付き合いがあるから、トラブルだけは避けたい。
・距離感を保つ
・ちゃんと順を追って話を聞く
・人に伝わるように話す
・LINEで内容や送信先をしっかり確認
・噂話はしない
ちょっとしたボタンのかけ違いで、どれだけ人が傷つくか、身に染みてわかりました。