中3長女が小さい頃(今も⁉︎)、私と全く性格が違う長女に、イライラすることが多く、怒ることもしばしば

次女が生まれた翌年、託児付きの「コモンセンスペアレンティング」の勉強会にずっと参加していました

簡単に言えば、褒めて育てよう
その為にイヤイヤ期など、どう対処して、どのように褒めていくかなど。

長女と違いタイプが似ていることもあり、かなり褒めて育ててきました
そして私も旦那も久々の子育ては孫のようで、可愛がってきました。

幼稚園で集団生活をし始めて、壁にぶち当たりました
先日の園で次女がお友達に言った言葉↓

「○○ちゃん(次女本人)は優しいから、
○○ちゃん(友達)のママが来るまで、
手を繋いで一緒に待っててあげる」
おい、ちょっと待て

この一言で気になることが…
・自分のことを「優しい」と言う
・上から目線
・自分に「ちゃん」を付ける
褒めて育てて、自惚れるパターンがあるのか
嫌な奴


褒めるのに「優しいね」「可愛いね」「頭いいね」「上手だね」など使っているうちに、自分をそういう人間だと思い(プラスの思い込みは悪いことでは無いと思うけど)、他人に公言しちゃう
これある程度の年齢になると友達に嫌われるパターンですよね。

しかも「〜してあげる」という上から目線口調

話す時に自分に使うのはおかしいと言っても、まだ難しい3歳1ヶ月

周りから溺愛され、ずっと名前に「ちゃん」を付けて呼ばれているので、喋り始めてから自分のことを「○○ちゃんは〜」と話すのは、以前から気になっていました

このタイプの女子が苦手な媚びない私と長女

長女は自己主張の強い子が苦手で、自分にちゃんを付けて話していた子は、このタイプの子が多かったイメージらしい

家と園で使い分けるor家でも「ちゃん」を付けない方がいいのか?
これくらいの子なら、自分のことを「ちゃん付け」で呼んでいる子も多いと思うけど、タイミングって難しい。たまに「私」も使うんですけど(笑)
友達付き合いは奥手で、園で全く喋らない長女では考えたこともなかった問題が

褒めて育てると、こんなこともあるのですね。自己肯定感が強いというか

幼稚園児でも女は女で、これから友達付き合いもシビアになってくるので…変えてあげたいなぁ。