次女が幼稚園に行き始め、予定がない日は昼間録り溜めしたドラマを流していますテレビ

先週の「僕らは奇跡でできている」

良かったです音譜今更ですが…汗
普通の学校生活を送るのが大変な子をどう育てるか?
母親の、世間体を気にしたり、勉強に遅れないように、周りに変に思われないように、いじめにあわないように、自立できるように、心配して先回りして必死になる気持ち、ADHDグレーゾーンの中3長女を育てて手をこまねいていた以前の私ですアセアセ
病院ではっきり診断されれば、私自身も気持ちの切り替えができたのだろうけど、白黒はっきりしないグレーゾーンショック



先日、小田和正さんの「言葉にできない」をふと耳にしましたぐすん
15年前、生まれてすぐ、生死の境にいた長女。
産後、私は娘より早くに退院し、帝王切開の痛む傷をかばいながら、1日2回NICUに通う日々。家に帰っても、旦那も子供もいない。
「助かっても、障害が残る可能性が高い」そんな医師の言葉が、1人でいると頭の中をぐるぐる。先が見えず、暗い部屋でTVを付けてボーッと過ごしていたら…

TVから、この曲が流れてきました。
明治生命(今は明治安田生命)のダウン症の秋雪くんのCMでした。
泣きました。
ただ、泣きました。
産んだ後「助かるか助からないかは、50%」と聞いて、病院で大号泣して以来、1ヶ月ほど泣いていませんでした。
今思うと、泣けないってヤバイ状態だったんだと思います。次から次へと問題が起きて…最悪の場合の話ばかりされ、心が壊れかけて付いていけなくなっていてDASH!防衛本能なのか、自分が耐えられないようになると、感情が無くなっていくものなんですね。


目に見えた障害は残らなかったものの、社会に適応しにくい特性を持った長女。
でも、15年前を考えたら今生きていることだけでも凄い。できて当たり前のことだって、できて凄いんだなって、ドラマを見て改めて思いました。

悪いことばかりに目を向けるより、子供の凄いことを100言える親でなければならなかったんだな。昔の自分に言ってあげたいおーっ!今なら100言える自信あるキラキラ
私の場合、気付くまでに時間が掛かりましたが、親子関係が修復できないところまでいかなくて良かったキラキラあの時、長女が警察に電話しなかったら…まだ変わらずにいたのかもゲッソリ