中3長女「臓器提供意思カード」を書く宿題がありました

15歳から本人の意思表示ができることになっているんですね
未成年だから、親もサイン必要ですが。

社会(公民)の授業で、人権のところらしいです。ドラマ「グッドドクター」でも臓器提供の話がありました。
友達同士でもどうする?って話し合ったり、「角膜だけはやめて」という親もいたそうです。
家でも少し話し合いました。
長女は、生まれた時に交換輸血をしているので、献血は一切できません
エ○バには近づかない、迂闊に言わないように言ってあります。輸血に対して宗教問題も絡みますね。

輸血をしていても臓器提供はできるのか?疑問に思って一緒に調べてみました

提供前に検査をするので輸血を過去にしていても投薬していても大丈夫だそうです

それより驚いたのが、提供される側は
・初期登録費用3万円
・年度末更新で毎年5千円
いざ移植になれば
・臓器の輸送費
・医師の派遣費
・コーディネーターに10万円
ただでさえ医療費が掛かっているのに、かなりの負担ですね
知りませんでした。

長女は、全て提供すると記入していました。自分が献血で助けられた命だから、もし自分が死んでから人を助けられるならっていうのもあるので。私は本人の意思を尊重します。
実は10年近く前に、祖母が余命3ヶ月と診断された時に、家族全員にアンケートを取って残してあります。
・臓器提供するか?
・延命治療はするか?
・最期は家か、病院か?
・もしもの時に連絡して欲しい人は?
など。これを元に祖父母、母も最期をできる限り本人の意思を尊重しました。
こういうことは、元気なうちに定期的に話し合っておくといいと思います。いざ癌になってしまうと聞きづらい…この時は母も闘病中だったので、祖母の余命告知のタイミングで聞いておいて良かったなって思います。
この時に、旦那と話し合って意見が食い違いました
私自身は臓器提供も献体もしていいって考えです。

でも旦那は絶対反対。
自分もしないし、家族にもして欲しくない。旦那より長生きしないと、臓器提供はできそうもないです。死人に口なしなので…。