2歳次女の入園に向けて、お支度ボードを作ろうと思って、昨夜、家の中をゴソゴソうーん

ストック見ながら、これでいけるかも…おーっ!
・使い掛けのダイソーの名刺サイズの情報カード
・使い掛けのダイソーのマグネットシール
・福袋に入ってたけど使わない名刺ファイル(2段タイプ)

以前作った英語カードを入れるボードがボロボロになったので、透明カバー外して再利用音譜

まずは名刺カードファイルをカッターで切り離し、マグネットを4ヶ所付けて上下で付くようにしましたキラキラ
こんな感じで上半分だけ両面テープでボードに付けて、やったらペタンと上に付ければ一目瞭然ウインクって…こういう時に限って両面テープが無いえーん中3長女が両面テープで付け爪付けて遊びすぎイラッ昨夜は途中リタイアあせる


今日、ダイソーでいろいろ買ってきました音譜
余談ですが…今年の月の満ち欠けカレンダーは売り切れで買えなかったので、来年のカレンダー見付けて即買いチョキカレンダーを見ながら、月をたくさん見れる1年になるといいなぁお月様
ストック大王なので、いろんな種類の両面テープ買い込んできましたコインたち

絵心がないので、写真を撮りまくってプリントして再開。大量に両面テープを買ったけれど…結局プラスチックにも布にも使えるボンドで接着しました音譜
これから、ひらがな(英語も入れようかな?)でやることを書かないと。(写真の文字はわかりやすいように写真編集して書いてます)
あと、時間を気に掛けて欲しいので、時計の写真を貼り付けていく作業が残っていますキラキラ
家を出る時間しか決まっていないので…時間配分がわからず、どれくらい掛かるのか、入園前に慣らせて決めようと思います目

お支度ボードも色々な作り方がありますねキラキラみんな子供のため、そして親のイライラ削減のために、考えてあって凄いですラブラブ特に中3長女みたいなADHDの傾向で視覚優位な子には、とてもわかりやすい。
しかし、長女の頃はそんなに広がっていなくて…私が情報をキャッチした頃には「面倒」が先立つお年頃になって、やる時期を逃しましたえーん
以前、日々のお勉強の取り組み用に作ったのと同じように作って、出来たらひっくり返そうかと思ったけれど…1つ1つ作ると、カバーの枚数が必要でもったいないお札

ダイソーの両面マグネットシートで作っている方をよく見ますが、うちの乱雑な2歳次女は不器用だし、取ってどっかに持って行って無くしちゃいそうあせる
そして根っからの面倒臭がりな私は、毎日ひっくり返す自信がないえーん

色々と考えて2歳次女には、ボードから外れなくて、次女でも簡単に変えられて、中のカードが入れ替えできるようにしましたニコ12枚作ったので、まだまだ余裕あります音譜

そろそろミシン掛けもやらねばおーっ!