2歳次女の幼稚園の入園願書に「家庭での教育方針」を書く欄がありました

15年もママやってるのに、教育方針とはなんぞや?状態。きっと長女の時も適当に書いたんだろうなぁ
世の中の親って、ちゃんと教育方針を確立させて子育てしているのでしょうか?

毎日笑顔で過ごす
絵本をたくさん読む
とりあえず書いたけど、これって教育方針なのか?お受験なら、きっとその園や学校の教育方針に合わせて書いたりするんでしょうね

絵本は相変わらず、私の子育ての中で大切にしています

今図書館で借りている絵本25冊。
ヨシタケシンスケさんの絵本面白いですよね
自分の子がこんなだったらイヤだけど、人の子や絵本なら可愛いと感じる不思議。「おしっこちょっぴりもれたろう」は大ウケです


いもとようこさんの「つぎはわたしのばん」インフルエンザの予防接種が控えているので、頑張る気になっています

「たからもののあなた」は、仕事しようかな?って思っていた私にはちょっと考えさせられました
長女の時は小3まで専業主婦だったので、おやつは手作りが多かったなぁ。

「いっぺんやってみたかってん」は、雨の日誰もいない公園で、遊具が遊び出すお話。これも次女大爆笑
関西弁の絵本って、正確なイントネーションはわからないけど、リズム感があって好きです。

寝る前の読み聞かせだと、1番初めにテンポのある絵本を読んで、どんどん声のトーンを落としてゆっくり読む絵本に、次女がセレクトした本から順番を考えて読んでいます
テンション上がって寝れなくなっちゃうと、また数冊読む羽目になるので


相変わらずお化けに興味津々で、お化けの本ってせがむのですが…「おともだちできた?」絵も内容もめっちゃ怖かった〜。引っ越してきて友達作る話じゃない
取り憑かれていくというホラーでした
1回しか読んでない



来月は次女の誕生日があるので、次に借りる時はお誕生日や幼稚園の話をセレクトかな
