自然災害のニュースを見るたびに、胸を締め付けられる日々を送っていますが、北海道在住のブロガーさんたちが大変な中、安否や貴重な情報をUPしてくれて、少しホッとしますキラキラ

東海地震は小さい頃からずっと「いつか来る」と植え付けられてきたので、それなりに防災対策はしていますカバン車のガソリンは残り半分になれば給油したり、各部屋に懐中電灯を蓄光シールを付けて置いたり、普段の鞄にもライトや笛を入れていたり。

家を建て替えたのが2011年だったので、東日本大震災後に間取りも多少変更しました。津波被害を考えて、2階の廊下に非常食などのストックスペースを作りましたキラキラ

水分は2リットルのペットボトル18〜24本ありますジュース先日の防災訓練前に、非常食も追加で購入しています。
2歳次女もいるので、家で過ごせるなら、避難所ではなく家にいたいし、外出も控えたいので、備えは大切ウインク


今回ブロガーさんから学んだこと。
ランタンの必要性。
考えてみたらご飯の準備とか懐中電灯って不便ですねゲッソリ

コストコで買ってきました。懐中電灯だけどランタンにもなるし、赤いランプの点灯もできます。しかも防水らしい。夜間避難中に津波に巻き込まれても、持っていれば居場所がわかるってことかぁ。
品薄でしたが、400円引きで2本で¥1558-。日本語説明が無いですが、単三電池3本必要です。うちは乾電池もコストコで購入して大量にストックしているので、電池タイプで構いませんおーっ!
ただ、先日の夜間防災訓練で痛感したのが、電池式はこまめに確認が必要です目いざ外へ出てから「電気付かない〜、これどうやって開けるの?」ってなりましたあせる


あとスマホの充電問題が残っています。手回しで充電できる懐中電灯+ラジオ+スマホ充電機能の付いた物があるのですが…以前のスマホに合わせて買ったので、今のスマホでは充電できないあせる手持ちの電池タイプの充電器は充電が上手くできない。車が使えれば車から充電できますが、他に今のところ充電手段が手持ちでは無いですあせる