2歳次女、私と性格が似てるとよく書いていますが、今の私と似ているだけで、小さい頃の私は内弁慶ゲラゲラ

みんなと一緒に何かする事が凄く嫌いで、心配性で不安感が強く、高校に入学するまで自信が無い子でした笑い泣きなるべく目立たないように生きていました。

私が通っていたのは、座ってみっちりお勉強の幼稚園。(下に妹がいて、車を運転できない母は、引っ越したばかりで情報も無く、ただ近くというだけで選んだ)
元々自由奔放で早生まれの私は、幼稚園始まって以来の女の子の問題児と言われ、先生から毎日怒られていました滝汗幼稚園が嫌すぎて(特に茶道と折り紙の時間)よく脱走していたしあせる
幼稚園の友達も小学校受験するような子が多く、35年近く前でもバレエや英語やピアノなど習い事を掛け持ちするような子ばかりで降園後友達と遊ぶこともなく、優等生タイプが多くて気が合うはずも無く…友達付き合いの基本がよくわからずで小学校に上がりましたえーん

・幼稚園が合ってなかったこと
・小学校に慣れてきた頃に転校で環境変化

この2つが、本来の自分をかなり抑え込んでいた気がします滝汗

こう考えると幼稚園選びって結構大事なのかもしれない


2歳次女は、リトミックや体操教室で先生の話をよく聞いて、「1列に並んで」と言われると一番乗りで先頭に並ぶタイプおーっ!大きい声で答えたり歌ったり、先生も扱いやすいウインクやる気があるお利口さん拍手幼稚園に行ってもそこまで苦労しないんだろうなって思います。
子育て思ってたのと違う!なんてことがあるので、どうなるかわかりませんが(笑)

入園予定の幼稚園は自由な園だし、運動も盛んで、ママたちも専業主婦が多くて情報を張り巡らせたり、習い事も適度にさせているご家庭が多い。次女には合っているし、私の二の舞になることは無いと思いますキラキラ

中3長女には、外で運動すると喘息の発作が起きて呼び出されるし、与えられたものを座ってコツコツやる方が得意DASH!ちょっとこの園は合いませんでしたが…病気がちな長女には近くの園が絶対条件でしたので、ちょっと可哀想だったなぁと思っています汗友達に恵まれたのは良かったけれど音譜