先月、ロングスリーパー中3長女は1泊で睡眠の検査入院しましたが…
反復睡眠潜時検査、長女本人は「寝たかどうかよくわからなかった…寝れなかったと思う」と言っていましたが、脳波を見ると5回ともちゃんと寝て15分後に起こされていました
(普通の人だと5回全部は寝れないと検査前の説明で言われました)
今日は結果を聞きに行きました

・終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)
夜寝る時に装置を付けて寝る検査。睡眠時無呼吸症候群でよくやる検査です。
・反復睡眠潜時検査(MSLT)
AM9:00〜2時間おきに5回昼寝する検査。寝れれば15分間寝る。20分間寝付けなければその回は終了。
反復睡眠潜時検査、長女本人は「寝たかどうかよくわからなかった…寝れなかったと思う」と言っていましたが、脳波を見ると5回ともちゃんと寝て15分後に起こされていました

1番疑っていたナルコレプシーは、平均入眠潜時が8分を切るそうなので、長女は平均8分24秒なので疑いが晴れました。
結果
ただのロングスリーパー
そういう体質
なんとなくわかっていましたよ。お薬でどうにかなるものでは無く、体質だってこと

睡眠日誌を見て、医師が「最低でも10時間は必要そうだね。自分でそういう体質だと向き合っていく必要がある。夜8時に寝て、それまでにやらなければいけないことは済ませるように、ちょうど夏休みだしリズム作りをしましょう」と

小学校までは、みんなよく寝るからそういう体質って感じないことも多くて、中学に入って、みんなと同じようにできないって思う子が出てくるそうです

「日本の子供は忙しすぎて、睡眠時間が少なすぎる」と医師も言っていましたが、学校・部活・習い事・宿題…体質関係無く忙しいですもんね。ロングスリーパー長女にこなせないのも無理はない。しかもADHD傾向があって、時間管理ができないし
この時間管理ができないのが、これから結構問題点な気もします


自分の体質に気付かなくて、高校進学してから通学時間・部活やアルバイト・友達関係・勉強と中学以上に睡眠時間が足りなくなって、学校に行けなくなっちゃって、回りに回って睡眠外来に辿り着く子がいるそうです

行く気はあるのに体質の問題で、不登校や遅刻を繰り返したり
長女も現時点で、学校大好きだけれど、睡眠が足りないと遅刻したり…こういう悩みを抱える子もいるんだろうなぁ


結局、せっかく高校に合格しても定時制高校や通信に切り替えて向き合っていくことになるので、受験前の今向き合うことによって、通学時間がかからない近くの学校を選択したり、部活はやらないなど切り捨てたりしながら受け止めていくようにと。
医師は、普通に高校受験してって考えで言ってくれていますが…娘の進路について話せなかった

いや、話したら反対される気しかしない
