2歳次女、10月生まれなので今年七五三をやります

正月から七五三の早割の広告が出ていたり、みんな早め早めになっていますね。
最近、いろんなママ友から「早撮りしてきたよ
」とよく聞きます


どうやら、先に写真館に衣装の貸し出しを押さえておかないと、お参りに行く時に希望する着物が無いそうです

うちは、私が着た3歳&7歳のお着物や小物を取ってあるので、次女も着せる予定

私の七五三は今の次女と同じくらいの月齢…。次女の方がしっかりして見える

長女は3歳7ヶ月で七五三。上の私と同じお着物を着ていますが、私の写真は古いので色褪せて同じ着物に見えませんね
って、長女の七五三も12年前ですが(笑)

次女の七五三は、私も着物着ようかなぁ?やっぱりスーツじゃ味気ない

ウールの物など普段使いのお着物は母が亡くなる前に処分しましたが、祖母と母が着物好きだったのでまだ大量のお着物と帯が桐たんすに残っています

一応私も基本的な着付けはできますが(器用貧乏)…
着物の種類がよくわからず、TPOがわかりません

振袖・黒留袖・喪服・色無地・浴衣までは解る

でも紬・色留袖・小紋(江戸小紋)・訪問着・付下げ…どれがそれなのかさっぱりわからない
量も多くて1枚1枚出してられないし。

そしてお着物の種類によって、合わせる帯も変わるとか…持っている本を見てもよくわからない

まさしくタンスの肥やし

中3長女が来年1月の初お稽古に着物着用で出席しなければいけませんが、何を着せればいいのやら

15歳に振袖着せたらまずいのかなぁ?
和服はわからないことばかり
