今月初めに中3長女の面談のために、2歳次女の物が独占していた和室の荷物を2階へ一時避難ゲラゲラ

まだ2階に上げてダンボールの中に入れっぱなしの物もある状態で、今月最終日えーんなんとかしないと。


よく使うものは1階に下ろしましたが、2歳次女は和室でお勉強するよりダイニングテーブルでお勉強の方がいいらしいゲッソリ

面倒くさがりな私は、和室からいちいち運ぶのが面倒で、とりあえずダイニングテーブルの後ろの造り付けの机の下に毎日やるプリント類と家庭保育園のたのしい絵カードを置いた。


めっちゃやりやすい音譜

次女はLDKで一日中過ごしているので「プリントやるほっこり」って自分から言ってくれる音譜目に入るって大切。

どうせなら…
知育玩具の一部も置きたいなぁ〜
図鑑も置きたいなぁ〜


6年前に家を建てた時は、長女も小3で、次女が産まれるなんて想像もしていなかったから、家の作りがそんな設計にはなっておらず置き場所ないんですけど…汗

とりあえず、料理本や家庭医学書やるるぶなど入れてあった2段ボックスに、次女のよく使う物を置いてみました。子供がいるとセンスとか色とかインテリアを気にしていられないえーん

建てた当初はブラック&ダークブラウンで統一して、ほぼ収納して見えないように、あまり生活感が出ないようにしていたのに…どんどん崩れていく笑い泣き
毎日やる物は収納の中に隠すと出すひと手間が面倒ショック

この造り付けの机の上は、プリンターと私のミシン掛け専用になっていますニヤニヤ

中3長女、以前はここで宿題をしていましたが、中学に入ってからはダイニングテーブルでやっています。A4サイズのテキストとノートを広げてやると狭いらしい。
以前ダイニングテーブルに使っていた大きい机を勉強机として長女の部屋に置いていますが、一切使うことがなく荷物置き場になっていますチーン

昨日は次女とくもんの日本地図パズルを一緒にやりましたOK箱に入れて収納していましたが、箱から出して2段ボックスに入れたら、まだ難しいけど目に入るのでやりたがる。


2階に避難した物を整理整頓しなきゃなぁ。