やっと、気持ち的に平常な日々が戻ってきました

2歳次女の相手もゆっくりできる

七田プリントの苦手でやらずに残しておいた物を、いつものプリント3枚にぷらすしたり、CDの掛け流しも再開

今日は天気が悪いので、絵の具遊びを始めました

青と黄色を混ぜると緑になったのが嬉しいらしく、ぐるぐる混ぜ混ぜしたり、手に絵の具を塗って手形スタンプで遊んだり、自由に描いています

次女が通う予定の幼稚園は、今次女が描いているような抽象画を描かせます
年長さんになってもこんな感じ


流れ星だからといって、星
の形を書くという固定観念を嫌う。作品展ではそういう絵は飾られません。イメージを大切にするっていうのかなぁ?人の絵も、ご家庭で描く分にはいいですが…みたいな感じです。幼稚園も3年通っていると、親も抽象画でその子の心理状態がわかるようになってきます。(勉強会もあるので)

これが正解なのか不正解なのかはわかりませんが、長女が中学生になり、絵の上手い子が同じ園出身の子が多く美術部も多い。
静岡県に引っ越してきて、妹2人も同じ幼稚園に通っていましたが、2人とも絵が上手いのに、私だけ絵心が無い
お勉強色が強い幼稚園で、それなりに絵も描いていたのですが…小学校3年くらいで完全に止まっています


小学校に入ってからは、図画工作や夏休みの宿題では見た物を書くということが大切になってきますが、やはり賞に選ばれる子って上手いだけでは無く、その子の感覚が出るんだと思います。その時に抽象画を描いていた経験が発揮されるのかな?