最近時間があるときに、中3長女と過去の「3年B組金八先生」を観ています。
中3長女には、タイムリー
いろいろな葛藤があったり、友達関係に悩んだり、子供と大人の狭間の時期。どうしてもこの時期に見て欲しくて


長女の目にはどう映っているんだろう?宿題で、毎日日記を書いていますが、金八先生を観た感想を書いていた長女
とにかく、争いごとは嫌だと平和主義者らしい感想でした。

昨日はナース妹がうちに遊びに来たので、2歳次女を甥っ子&姪っ子が2階でずっと遊んでくれていて、長女とナース妹と私の3人で観ながら大号泣
帰った後、2階に上がったらめっちゃ散らかってた


昔は子供目線でずっと観ていたのに、今は大人目線で観ています

そして、いろんなことに悩んだ、楽しくて苦しい遠い過去の中学3年生の頃の気持ちを思い出しました。とっても不器用だったなぁ。
世の中いろんな家庭があって、いろんな育て方があって、いろんな子がいて、親も子供もいろんなことで悩んだり、もがいたり、傷付いたり傷付けたり。
金八先生と娘の乙女ちゃんとの会話。
「親が決して言葉に出して言わない願い事を、子供には聞いて欲しいんだよな」
「聞こえないのに?」
「聞こえなくても子供には聞いて欲しいんだ。
親が子供に願っていることは、いつの時代も1つだよ。
自分たちより幸せになって欲しい。それだけだよ。」
親になった私に1番突き刺さった

確かに娘たちに、「自分より幸せになれ」とは言わない。子供の幸せが何か、親の価値観で押し付けられないし、本人が感じるものだと思う。もし言葉に出せば、幸せじゃない時に親への罪悪感が出たり。ただ「幸せになりなさい」より、「親より幸せになりなさい」って、凄く難しいし、親子で比べようがない。同じ時代に同じ年齢ではないし。
だけど子を思う親の気持ちの、1番の根底にあるものってこの「親より」という気持ちなんだろうな

この言葉の前に金八先生は
「子供の後押しを黙ってするのが親の仕事」と言っていました。
長女は、親離れ子離れの時期です。暖かく見守ってあげたいな。
2歳次女にもこの時期、すんなり子離れ出来るといいのですが。