火曜はリトミック
水曜は体操教室
今日は支援センターの同じ年度生まれの集まり
2歳次女、市内の習い事など、この年齢だと限られているから、毎回会う子も沢山いますが、まだまだ友達と遊ぶというのが難しいです
活発な自由人だから尚更ですが。

保育園に早くに通っている子の方が、友達に囲まれて生活しているので同じ2歳でも友達との付き合い方が違うんだろうなぁ

リトミックの時に、もう2年近く付き合いのある、上に小4のおねぇちゃんがいるママが…
「仲の良かった子から、プチいじめに遭ってて…家庭訪問があるから言おうか迷ってる」と。
話を聞くと女の子特有の感じ。
中3長女も、そういうことがありました。小学校で集団下校のグループが女の子3人でしたが、バーっと走って置いて行かれたり…昇降口で置いていかれてるの気付かず待ちぼうけとか…「バーカ」とか暴言の数々。親も辛いし、悩むよね。些細なことだけど毎日のことだから、長女の繊細な心にはキツかったらしい。
どこで親が出ていっていいのか難しい小学生の友達問題

うちの長女は中1でもありましたが

こういう時は、どんどん学校側に言えばいいと思う。ポイントは学校に期待せずに

先生によって、対処の仕方が色々でしたが、先生任せにはできないと思っています。
長女が小1の集団下校の時の嫌がらせは、先生に現状を話しましたが、相手の子のママが小学校の先生で、先生同士同業者。
相手の子は要領が良くて、親や先生に対していい子でいるから、反省しないだろうと予感はしていたので、それとは別にママが改善策を娘には提示しました。
初めは週2日学校帰りに公文に通い(通っている子はそのまま寄っていたので)、その子たちと帰らない日を作り、それでも他の日に嫌がらせが続いたので帰りの通学路変えました

通学路が違うと事故で保険が下りないなんて、知ったこっちゃない
置いていかれてボッチで帰宅途中、変質者に遭遇したこともあり、友達がたくさんいる道から帰ってこさせました。

長女は、過去に何度もプチいじめの体験があります。プチってどこまでかの定義も微妙ですが。
自分の気持ちを言わないから、親も気付くのが遅くなって…深く傷付いて泣きながらやっと話してくれて…その度に親の力量不足を痛感する

これから、また次女もいろんな問題を持ってくるのかなぁー
人を傷付ける方に回らないように、願うばかりです。
