2歳5ヶ月次女。
最近、長女の方がバタバタしてて、記録してなかったなぁ。

今、七田プリントで苦労しているのが…

違うものにバツレッドを付ける問題。
間違い探し。
本当にプリントを理解するの苦手あせる

例えば昨日の問題。↓
{BFB9CF8C-2395-44F9-8A28-D4466561AD11}

口頭では指をさしながら
「四角、丸、四角、四角」
と言えるのに
「1つ違うのあったね。どーれだ?」
「わからなーいえー?
「1つだけ丸あったよ?」
散々悩んで…
「これ〜」
とバツを付けるあせる
時間が掛かるし、たった3問でも飽きてきちゃうし。

この状態でしたが、今日から…
{98276F87-3D1B-4A48-9926-E0549F90D8F8}

次女には高度すぎるえーん左右上下は理解していても、きっとできないんだろうなぁ。

他の問題は、瞬殺でこなしていくのに…
間違い探しは、前から苦手あせる
空間認識能力が無いタイプだな。
算数苦手そう。



先日、中3長女の担任(数学)と進路について電話で話していた時に、

「小さい頃に公文そろばんを習っていましたか?」

2歳次女、今後のために聞いてみましたゲラゲラ

習ってはいませんでしたが…
小さい頃から数字に凄く興味がありました音譜と。

数字に興味かぁ〜キラキラ

世の中、本当に数字が好きって人いますよねキラキラ
先生と話して、思い出しました。
私の中3の時の担任も数学で、「線というのは細かい点の集合で、0というのは…」なんて嬉しそうに説明していた先生の顔が印象的だった。
通っていた個人塾の帝国大出身の今にも倒れそうなお爺ちゃん先生が本当に勉強大好きでした。
算数や数学は苦手だった私が、中3から数学が伸びてきた理由は、この2人に出会ったから。

中3から、計算が面倒だと思っていたのに、大好きになりました。数学の宿題を喜んで楽しんでやるようになりました。

{EB1E8C82-07CE-4B10-AB71-46DE9ECFA42A}
↑高1の時の成績表ゲラゲラ
数学、もし2人の先生に出会わなければ…ここまで取れませんでした。(思い返すと数学のテストはいつも学年で1位か2位だったのに、10はくれないのねあせる授業態度?)
週5でバイト入っていた割には、よく維持できていたと思うウインク
何度も長女の英語の躓きを書いていますが、私も英語、本当に苦手でしたショック

それはさておき…
子供とお勉強するにも、特に苦手な分野ほど親が楽しそうに一緒にやるって、大切だと改めて思いましたラブラブ