家の前の公園のブランコが新しくなって…工事中ずっと我慢して楽しみにしていたのに、新しいブランコは2歳次女の腰の高さで自分で乗れなくなっちゃいました
降りる時も、すぐに足がつかなくて怖い。

対象年齢6歳〜。まぁ乗っちゃうのが次女ですけど、流石に立ち乗りは怖いらしい

最近の公園の新しい遊具は対象年齢が付いてますよね。みんなが安心して遊べるのが公園じゃないの?大人は乗れないってこと?親は一緒に乗っちゃダメなの?疑問だらけ

椅子型のブランコは3歳まで、普通のブランコは6歳からって…守っていたら4・5歳遊べないじゃん

大きい子がやっているのを見て、親が見守りながら挑戦してできるようになったり、親と一緒に遊んだりが公園じゃないのか。
次女もみんながやってたから、1歳半〜ブランコの立ち漕ぎもしてたし、それを見て1ヶ月違いの友達も立ち乗り始めた。
親が判断じゃダメなの?コレは何歳からだからやっちゃダメなんて、遊びたい欲求を我慢させるのはどうかと思う。
モヤモヤします

ブランコの向きが我が家の方向に変わったので、乗りながら…
「ママの家、ミッキーだね〜」
って次女が言います

建て替え前は、出窓を毎月変えて飾っていましたが…新しい家は、耐震面や間取りの関係で何も楽しむ物が無くなっちゃったので、公園から見えるようにミッキー付けました
ちなみに表札もミッキーです。

公園に来た幼稚園児などが、気付くと大声で「ミッキーいる
」と叫び始めます


それはさておき、単身赴任で一生懸命働きローンを返している旦那。子供には稼ぎの無い「ママの家」という認識

可哀想に
