今日で2歳5ヶ月次女、公文の宿題であいうえお表を毎日読んでいますおーっ!

{34DE44B0-C25F-4A3B-9D02-25A666E566F8}

これが楽しいらしい音譜

国語7Aプリントも毎日やっていて、ひらがなへの興味が出てきました拍手

五十音暗唱し、興味ある文字を覚える。

自分の名前、姉の名前、ママのま、手のて、など…どんどん吸収している時期。

先日、中2長女が使っていたアンパンマンかるたが、ナース妹の所からお下がりで戻ってきましたウインク
{8ADDC6F7-175E-41FB-A22C-071E4F05CEE3}

案の定、箱は無いし4枚足りないガーン

アンパンマンかるた、長女の時もそうでしたが、文章を読んじゃうと絵で判断しちゃうあせる初めはひと文字だけで、わからなかったら文を読む感じで使っていますが、やり過ぎると絵で覚えちゃうので、たまにしか出せませんが、ちょっと時間がある時にいいですね。


当たり前だけれど、興味を持った時が1番伸びる。そのタイミングを逃さないように大切に見ていきたいなぁラブラブ


イントラ妹は、夫婦ともインストラクターで、妊娠中から「ハイハイは長くやると体幹が良くなる」信者ガーン
私とナース妹は、そんなの子供自身やるかやらないかあるし、歩き始めたのに無理にハイハイさせることは出来ないってずっと言っていたのですが、イントラ妹のとこの甥っ子、1歳になりましたが全然ハイハイしないあせる


子供に期待したり、押し付けてもそうそう上手くいかないのが子育てガーン中2長女で心得ていますえーん

公文の先生に「2歳のうちに、絵本の自力読みができそうね」って言われたけど、親がそれを鵜呑みにムキになっちゃダメだなぁと思いますウインク楽しみながら、少しずつ段階が上がっていけばいい。文字がわかると楽しい!!という経験の方が大切ですね。

しちだプリントは、3枚プリントを並べて「今日はどれからやる?」って聞くと、かずのプリントを取って「これやらない」って2日言われたので、「もじとちえ」だけ進めていこうと思いますぼけーきっと、かずはまだタイミングじゃない。興味が出たら、挽回していけばいいし。親がどうやって興味を持たせて楽しみながら理解させることができるかDASH!あの手この手でやってみます。