公文ネタばかりですが…
先生に惚れて、1ヶ月と決めて始めたくもん。20日間で、これだけこなした2歳次女。
1日の宿題はズンズン10枚、国語10枚。プラス童謡。
物足りないご様子。
ズンズンはZⅠの1〜50を3回やった後に50〜100までいって、また1から4回目が始まった。
「ポコちゃんやりたい!」と泣く

結局以前やった50〜のプリントを消してもう一度やるほど楽しんでいる
色塗るよりも線を引くのが楽しいらしい。

続けたい…。
公文プリントは、いい習慣になっている。代わりになる物を見つけていくのも、次女を連れてゆっくり本屋を見れない今の状況では大変だし。印刷をいちいちするにもかなりの量。それを考えると、楽しんでカラープリントの量をこなしている間は、月謝はそれほど高くはない。
でも悩む…。
前回のお教室で、私の好きな先生が用事でいなくて、新しい先生にやってもらったけど…あまり次女は合わないかなぁといった印象

いつもは教室が開く時間に行っているけど、川崎病の定期検診でいつもより2時間遅く行ったら、春休みもあって幼児の時間がかち合い6人いて…明らかに先生が足りていない。公文は時間が決まっていないから融通効くのは助かるけど…自分だけではできない幼児たちがかち合う場合もある

まだ読み書きできない次女を新しい先生が見て、あと5人をもう1人の先生が1人で見ている状況。
わからなくて完全に思考停止している子を放置状態

長女が時間ばかり掛かってたのも、わからなくても先生に聞けずに、こういう状態だったんだろうなぁ。自己主張できない子って、どうにもならず嫌な時間でしか無くなっちゃう
(この辺次女は問題ないけど)

きっと来月から先生が変わることによって、お教室が私の理想と変わる。中2長女の時に、公文の先生が変わったことによって、長女も合わなくなっちゃったし…
私の好きな先生は、よく周りが見えてて、手が止まっている子に声を掛けたり…次女を見ながらでも上手にお教室を回していたけど…新しい先生、初めはそこまで余裕無さそう。

もし公文をやるなら、ズンズンと並行して国語より算数やらせたい

ひらがな、私がビックリするほど結構読めていた。国語はコツも掴んで私でもやれそう

しかし、七田プリントの「かず」が、どうにも理解できず…苦戦中
プリントだとどうしてもわからないらしい。

私の中では、幼稚園に慣れてからそろばんをやらせたいと思っていた。甥っ子&姪っ子も習っているので、一緒に通えるし、唯一旦那が教えられること。
甥っ子を見ていて、学校である程度算数を習ってからそろばんを始めたので、そろばんの簡単な基礎の時に、どうしても暗算でやってしまい…後から困る状態になり、やっぱり早めに習わせた方がいいかなぁと。
でも、公文をやるならそろばんはやらない…よなぁ〜
