くもんの宿題で、絵本の読み聞かせのカウントをしています。

3/2〜3/15の2週間
56冊で103回読んでいましたウインク
(英語絵本は入れていません)
旅行に行ったり、体調が悪くて1冊しか読めなかったり、日によって読む量もバラバラですが、特に宿題だからと思わず今まで通りの読み聞かせの量。

{BF6B3345-9100-44A5-B169-48490EC4F004}
☆印は、図書館で借りた本。

2歳4ヶ月の次女が読んでとせがむ本は「はじめてのおつかい」位の長さの物語が多くて、図書館で借りた1ページ1文の短い絵本は1回読んで終わりの事が多いうーん記録に残すとわかりやすいですね。

これからも継続して記録をつけたいと思いますが、毎日やるのは結構面倒ですアセアセ
アプリを使えば、バーコード読み取りで本が出てくるので、楽だし管理しやすそうウインク



くもんの先生がよく言う
「うた200  読み聞かせ10000  賢い子」
という公文の幼児教育のスローガン。

今まで、2歳4ヶ月の次女にどれくらいやったのでしょう?1歳半までは、本も短かったので、1日何十回も読んでいましたキラキラ
歌は童謡のCDを赤ちゃんの頃から流して、ママと一緒に歌ってきたので、かなりの量を歌えますルンルンリトミックでも大きい声で歌っています(笑)
次女は賢い子になるのね流れ星


いやいや…

中2長女には歌200、読み聞かせ10000以上確実にやりましたよ。1歳代から喘息が酷くて外遊びもあまり出来なかったから、次女以上に本も読んだし、他にも指先を動かす遊びなど知育も沢山してきました。

賢くなったかと言うと…
そうでも無いえーん

歌は知っていても、恥ずかしがり屋で全く歌わない子だったせいか、凄く音痴ですあせる

きっとこの時期重要な、親子のコミュニケーションや心の安定、母親の愛情を子供に伝える為の歌&読み聞かせでしょうが…
確かにこの頃、イヤイヤ期で困らせることは無くいい子でしたラブラブ
結果、思春期の反抗期がイヤイヤ期も一緒にきて、ハードだったポーン

読み聞かせの効果は、本好きってこと。
今も本をたくさん読んでいる。読むスピードは速い。
国語と社会だけは好きなのは、読み聞かせのおかげだと思いますが…
後の教科は、最下位独走中走る人DASH!

何をもって賢いって言うのか?
賢い子って、どういうことか曖昧。

{3D0B513E-3235-4690-8375-A4608A8521F2}

賢くなるのが目標でもなく、歌や読み聞かせは大切だと思っているので、これからもできるところまで次女にも継続していきますキラキラ