昨夜、夕飯を食べていたら、スマホがずっとブーブースマホギザギザ

うちは、食事中一切スマホは触らないルール。緊急なら家の電話に掛かってくるから、スルー。

夕食後見たら、高校の仲良しグループLINEが大変なことになっていたおーっ!

「宿題やらなくて、もう限界SOS」

高校の仲のいい子、みんな真面目にコツコツと勉強していたタイプなので、ちゃんとやらないことに耐えられないぼけー

小学校低学年ママで、「うちもー」ってあるある話で盛り上がってたゲラゲラうちは出産時期が違うから、長女の頃は相談相手がいなかったなぁ…(涙)

静岡県の公立小学校(中学校)は、家庭学習の強化が図られて、量は多いし、親が必ず付き添い丸付け合格までする。県外から引っ越してくると、宿題の多さに親がビックリするらしい。漢字まで親が丸つけ。親が丸付けたところを先生に直されて返ってきたりダウン
とにかく親の負担が大きいえー?

学校で疲れて、イヤイヤやっていると2〜3時間掛かるあるあるえーん
親もイライライラッ
子供は終わったと思っても、そこからまた直させるなんて、親には無理です!!
汚い字を書き直したり、漢字は「はねはらい」を細かく見たら、全て消すことになるしアセアセ

{90EB6142-92DE-454E-8293-6AA76ECFB373}


これは、支援学級でLDがあっても、普通級と同じ宿題量なんだそうで。そりゃ大変だわガーン

フルで働いてるワーママなんて、とてもじゃないけど見てられない叫び
ナース妹の家は、帰宅後2時間半で就寝。学童と保育園にお迎えに行き、ご飯の準備から始まって、夕飯、お風呂、そして宿題…。学童で超適当にやったプリントと漢字ノートを直してる余裕なんて無く、本読み計算カード(時間を測る)でいっぱいいっぱい。チャレンジなんて、週末しかできない。家に帰ってきても親子くつろぐ時間なんて無いあせる


中2長女はグレーゾーンだし、喘息持ちで体力無いし、すぐ泣くしで、かなり大変だったえーん
小学校低学年の時の宿題のやり方を色々と試行錯誤していたのを思い出した。

長くなるので続きます…。