小学校お受験が活発ではない地方。小学校お受験や中学受験される方が多いんだなぁと、いろんな方々のブログを見てビックリしますガーン凄いなぁ。


中2長女の通った幼稚園で、小学校お受験は95人いて1人おーっ!
クラスのママのランチ会で、叶姉妹!?というような毛皮のコートにサングラスで登場して、中華料理店で1500円前後のランチをみんな選んでいる中、フカヒレのフルコース頼むくらい、生活水準が違うご家庭ポーン他にも、色々一般人とは思考が違いました。


私の同級生は、中学受験の子は金持ちの子は塾通いして私立の中高一貫。本当に頭のいい子だけ国立中学に行きました。
小学校の同級生で、本を1回読んで全て覚えちゃう天才がいて…小学校の担任に国立を勧められて、渋々小6の冬期講習に1回行って、面接の練習や試験の出題傾向まで分析して国立中学に行った子がいました。京大に行って、今では外科医になっていますキラキラ

この天才君は、庶民とはレベルが違いすぎるアセアセ謙虚で穏やかで、いつも言葉を選んで話をして、精神年齢もかなり上。親に金銭面で負担を掛けないように心掛け、いつも広告の裏が白い物をまとめて自作自由画帳を持っていて、細かい迷路を作っていたり、算数の計算を書いていたり…。それでいて努力も惜しまない。
天才とはこういうものなんだガーンと、小学生で目の当たりにできたのは、貴重な体験でしたラブラブ

中2長女の同級生が、かなりの人数国立中学へ受験したのにビックリしました。私の中で天才が行くものという固定観念があったので…タラー小4から塾へ通い、夏休み勉強合宿もやり、親子で受験に向けてどのご家庭も頑張っていました。しかし結果は半分以上落ちてしまったぐすんお母さんに話を聞くと「友達が一緒に受けようって言ってくれて、本人がその気になった」「性格的に公立中学でいじめにあいそうだから」とか、受験の動機も微妙。受かった子は、勉強が好きでやっている子や親と同じ医者になると目標を持っている子。勉強ばかりしている子供に親が危機感を持って、剣道の稽古に連れて来ていたり…。やっぱり自分主体で目標を持って望む姿勢も大切だと思います。

静岡高校は県内トップですが、野球部は甲子園へも出場しています。まさに文武両道!!以前聞いた話では野球部の練習は2時間以内だそうです。甲子園目指している高校球児は、寮に住み朝から夜遅くまで野球漬けの所もたくさんある中、短時間で集中して、よく考えて、効率よく練習する。勉強も大変ですからね。時間の使い方は大切だなぁと、いつも戒めに思い出しますラブラブ


そんな自分の体験から、中2長女にも2歳次女にも、高望みはせず、いろんな人と出会い、たくさんのことを見聞きする体験をして、自分で考えて自分の夢を決めて、それに向かえるだけの根性がある子になって欲しいと思っていますラブラブ