2歳2ヶ月の次女に、毎日決まった時間にドリルなどをやって、お勉強を習慣化させたかったのですが…最近辞めました
まだ暗唱まではいかないけど…陰山英男先生と齋藤孝先生は、約10年前の長女の頃から安定の安心感
年末に300円で購入した本棚…本当は家中の絵本を1箇所にまとめようと思って購入しましたが…おもちゃ置き場になりました

喋りも生意気になってきた2歳のイヤイヤ期
ご飯前に「なんか美味しいもの食べたい」なんて言い出す
そして、ご飯が気に入らないと「イヤ。○○食べたい」と…違うものを要求
自己主張の塊です(笑)



こんな調子なので、ドリルをやっていて出来る問題も
「わからなーい」の一言で…こっちがイライラしてきちゃう…

それを見ていた中2長女に「○○ちゃん可愛そうだよ」とストップ
が掛けられて、ハッとしました


楽しんでお勉強から逸脱してる

長女は性格が旦那そっくりで受け身の指示待ち人間。でも親から与えれば長時間集中してやる子だった。ただし、こっちから誘わなきゃやらない

次女は私の性格に似ていて、自分から自主的にやらないと納得しない
与えられた物じゃ満足できない…。その代わり自分で選んだものならちゃんと集中してやる。

つまり、次女の性格を考慮すると…自主的にやる気になるように親が仕掛ければいいということですね


絶対次女が興味を持つように、リングに通してS字フックで前面に。穴の補強シールを貼るのがめんどくさかった…

100玉そろばんとこれ2つだけは、毎日やりたい優先順位上位なので、次女がすぐ手に取るように

年末に300円で購入した本棚…本当は家中の絵本を1箇所にまとめようと思って購入しましたが…おもちゃ置き場になりました

下から三段までの次女が自分で取れる位置にやって欲しいおもちゃを置きました
カード類は全部出してぐちゃぐちゃにされると、片付け大変なのでやって欲しいけ自分で取って欲しくないから上段へ。横の図書館で借りた本が入っているBOXに乗って自分で取っていますが、やっぱり目線に入る方が断然やりたくなる


親の思惑通り、他の場所の視界に入らない場所にあるおもちゃより、必然的にこの棚からおもちゃを取って遊ぶことが多い

結果、決まった時間のお勉強を辞めてからも、やって欲しいことは今まで通りの内容を次女自身が「これやる〜!」と、私の所に持ってきてくれるので、だいたいやってくれています。ホワイトボードにやることシート(一番上の写真のです)を貼ってチェックしています。
これだけで次女の満足感が満たされるなら、まぁいいか。