昨日、半日掛かりで「Aではない君と」を読み、気分が重くなって…中2長女帰宅後に、凄く良かったけどめっちゃ重いよと言ったら興味を示し、長女は1時間半掛からず読破
相変わらず読むの早い


こちらの本でも「本を家族で共有すること」を勧めていましたが、次女が生まれてから育児本と教科書くらいしかお互い共有して読んだものは無いなぁ
と反省。一時は反抗期でどうなっちゃうんだろう?って先が見えなかった長女…反抗期も抜け出して、こういう親子のコミュニケーションが取れるようになり、ママ嬉しいなぁ


お互い本について話をして、めっちゃ気が重くなりました







2歳次女用の
「さんすうセット」
長女が小学生の時に使っていたさんすうボックスのおはじきなどとサイズを比べると一目瞭然

サイコロ以外は、全て磁石が付いています
マグネットシートで作ろうかと思いましたが…厚みがある方がやりやすいので、買って正解でした


外箱が37cm×57cm×12cmの大物。
落札価格100円に対し…送料14倍
トータル1500円。

結構な量!入っていたものは…
カード類 76枚
赤ドット1〜10
数字0〜20、0〜9、123、+、ー、=
絵カード30枚
三角 32枚
赤青黄緑 各8個
おはじき 40枚
緑黄 各10個、赤 20個
棒 58本
赤黄 各20本、緑 10本、白(短い) 8本
お金(?)丸カード 31枚
1-15枚、10-10枚、5・50・100-各2枚
サイコロ 4個
ドット 1個、ランダム数字 3個
2歳次女へこの数ヶ月色々買って、ひと通り算数系の知育玩具は手に入れたかなぁ?数年は買わずに遊べそうです
また、何か作っちゃうかもしれませんが…。

ホワイトボードだけは、大きい物を買う予定です
