今日は近所に住むじぃじがふらっと来ました

怪我をして、右手が上手に使えないのですが、今日は2歳次女の絵本の読み聞かせを6冊ほどしていました

しかし、聞いてて…イライラ

所々つっかえたり、適当だったり…
私…絵本は正しく読みたい几帳面人間

長女の時から絵だけの絵本は苦手で、どうしていいのかわからない

YouTubeで絵本を読んでる動画を見ると、人によって読み方ってだいぶ違ってビックリします

私は、母がEテレのおはなしのくに並みに抑揚を付けて読む人で、小学校の本読みの宿題の時は、新しい話のたびに先に母が読んでくれてから読んでいました。学校でもいつも本読みは褒められていました。だから長女も低学年の間はそうしていました

ただ、長女…文末が適当

聞いててイライラしてしまう

凄い量の本を読むし、読むのも早いけど…だいたい最後の「です」「でした」「ます」「ました」などいい加減。たぶん、内容が分かっていればいいんだろうなぁ。正しく読むのは二の次って感じ。しかも、滑舌悪い

高校時代、放送部でアナウンス大会みたいなものにも出て、正しくはっきり読むのが得意だったので、イントネーションの違いとか凄く気になってしまいます

ただ、面白いのが中2長女が2歳次女に、長女が2歳の頃に読んであげていた絵本を読んでいると…私の読み方そっくり

やっぱり、小さい頃の絵本の読み聞かせって大切だなぁと実感します

今日、こどもちゃれんじのDMが届きました。
ちなみに、中2長女…じぃじや叔母からはおもちゃを貰っていましたが、親からのクリスマスプレゼントやサンタさんから基本、本or図書カード
本が好きだから本人が望む物がそうなっちゃう


今年も…次女には本は選ぶと思う。こんなに絵本があって、長女のお古が姪っ子からそのうち戻ってくるのに、どこに置くのかの方が問題ですが(笑)