中2長女、ADHD傾向があって、私から見ると注意力欠陥障害っぽいのが結構出ています。診断はグレーゾーンですが…私は黒だと思っている。
まず、私より綺麗好きな旦那が単身赴任から帰ってくる前日は、勝手に掃除。旦那も長女の足の踏み場もない部屋にイライラするので
私からしたら育てにくい子で、ずっと月1で私だけ相談に行ってます。
相談と言ってもこの1ヶ月の様子を話するのがメインなんですが…話すことによって自分の中で整理されて、すっきりします

前回、「長女に対して1番困ってるところは何?」って直球で聞かれました。
色々あって考えてみたけど…
1番は片付けできないこと
思春期の反抗期で感情がコントロールできなくて暴れたり大変だけど…結局はこの毎日のことが、綺麗好きの私には苦痛なんだと。将来、家を出た時、社会人になった時の事を考えると、どうしても習得してほしい。せめて、危機感だけは持って欲しい。収納を変えたり色々工夫して親としてずっとなんとかしなきゃとそんな思いでいましたが…
私の考え方を変えました

対応を変えてみました

まず、私より綺麗好きな旦那が単身赴任から帰ってくる前日は、勝手に掃除。旦那も長女の足の踏み場もない部屋にイライラするので

「履いた靴下が○枚出てきた
」

などのイヤミは言わない!
「掃除したよ
」

の報告はしない!
「ありがとうは?
」

の感謝の請求はしない!やってやったって気持ちではなく、自分のためにだと割り切る。
見られるのが嫌なものとかあるお年頃なので、棚は一切触らず、プリントやノートなどの紙類は見ない!
今まで、長女の部屋の片付けする度にキレて文句ばかり言っていた長女は、私が対応を変えてから勝手に掃除しても一切反応しなくなりました

ありがとうの感謝の言葉は、この時期親に対して素直に言えない時期。朝、遅刻しそうで車で送って行ってあげた時だけは必ず言わせるようにしていますが…他は強制しないことにしました。表情見てれば嬉しいのかどうかわかるし。
その代わり、送って行った時に言わない場合は、「後ろから車でひくよ⁉︎ありがとうは?」って脅してでも言わせます
長女自身から頼んできたことだし、2歳次女もわざわざ朝からやりたい事を中断して連れて行かされるので、そこだけは譲らない


カウンセラーさんと話をしていて、長女と勉強している時にふと思ったことを話したのですが…
理科が苦手で教科書を見ながらドリルをやっています。一問やる毎に教科書にその答えの部分を蛍光ペンで引かせているのですが…お気に入りのノック式の蛍光ペンを使う度、いちいち筆箱にしまう…。消しゴムなんか3つくらい机の上に転がっているのに
効率が悪すぎなので、

「すぐ蛍光ペン使うんだから、机の上に出しておけばいいのに…」
「そうか
」

こんな行動から…自分のお気に入り&大切な物はしまう。好きな筆記用具だけは筆箱に。つまり、自分の部屋は大きな筆箱であって、部屋に入れておけば散らかっていてもOKって感覚なんだろうと。大好きな入浴剤は、脱衣所に置かずに部屋に置いてあったり…効率を求める私には理解できなかったけど…そういうことか

すぐに物が無くなるのも、注意力欠陥あるある。「ママ毛抜きどこやった?」とか兎に角聞いてくる
毛抜きなんか使うことないのにいつも私がどこかやったみたいな言い方なのは引っかかる


1階にいつもいて、長女が下にいる時の行動はだいたい見てるから、「この前○○の時に使って、その後どこにやった?」って聞き返すと「あっそーかー
」と思い出す。

きっと、これでいいんだと思う。長女に片付けするって無理なんだ。
聞ける、尋ねる。そういうスキルを持っていけばいい。私は人に頼るのが苦手だけど、長女はそうやっていままで乗り越えてきた。学校でも家でも困った時はいつも人に頼る。友達も嫌な顔せず、いつも助けてくれて本当にありがとう
私以外にはちゃんとありがとうって言ってるし、家は居心地がいい場所にしなきゃな。
