私の母は、おもちゃや本が好きな人だった。
バブルの時期だったこともあり、絵本や図鑑が数百冊あって、知育玩具系のおもちゃも大量にある中で育ってきた。
小2の終わりに引越しをしてほとんどを処分してしまい、もったいなかったなぁと子育てを始めてから思い続けてるショボーン

本はお気に入りだった本10冊程度残すのみ💦残念ながら廃盤になってしまった本もあるし、いまだに人気の本もある。
そして私が好きだった本は、長女もよく読んだ✨



{8A924B82-F911-4BFA-8DCA-6C7678943C85}


私が幼稚園の頃からよく読んでいた本。出版されたのは昭和60年💦偉人伝というより、偉人の子供時代のエピソード。あとは少しの補足だけで読みやすく、初めての偉人伝にはもってこい✨
私も娘も、地理歴史好きなのは、たぶんこの偉人伝から始まったと思う。


{D6F34F87-5690-4857-9104-F3E1F81A9981}

{EE770E9B-8834-4D7A-B969-B3CE594E9656}


はじめに載ってる地図に凄く興味を持ったのを覚えてる。
娘も同じ傾向があったので、クリスマスにばぁばに貰った地球儀で一緒に調べたりしたなぁ照れ2人とも桃太郎電鉄好きだし(笑)

{E3380224-755D-458D-9485-3F804CA53D49}


長女は、中学に入ってからほとんど勉強しない…(涙)国語と社会の文系だけは、定期テストでそこそこの点を取ってくるのは、幼少時期のストックなんだろうなえーん

いつも理系男子から「なんで国語、そんなに点取れる?」ってビックリされるらしい。苦手な子は、週末何時間も国語のテスト勉強してもいい点が取れないらしい。漢字や漢文古文は勉強しないとだけど、私も現代文って勉強の仕方わからない。勉強しなくてもある程度点数が取れる教科だと思ってた。

たくさん本を読んでおくって大切だなぁウインク長女は中2の今も、自転車で図書館に行っては10〜20冊のいろんなジャンルの本を借りて来るし。自転車の前かご重くて危険なレベルだけど…。