ポータブルやオムツじゃなく、

できるだけ長くトイレでしたい。

だから、トイレまでの段差の工事をしました。


Hagやその他の提案をしても、

やんわり何度も否定され、何度もポータブルを進められたけど、

ケアマネさん、看護さん、療法士さん、福祉用具さんや工事の人もいる中での話合い。

申請してる間も進行していく事がわかっているかを確認されて、なんだか悲しくなって泣いてしまったけど

なんとか工事できました。


工事は2ヶ所。

トイレのドアの所の段差は一般的でできるけど、その手間のドアの所の段差は長い1枚板で、向こうの端まであるから、切ってするのは難しいと言われたけど、なんとかしてみると言ってくれた。


でも1日でできるか、2日かかるか、何時間かかるかわからない。との事。

その間のトイレは?

3~4時間ならまだ我慢できるけど、9時〜17時までみっちりだと難しい。


ケアマネさんにレスパイトしたらいいよ!

と言われたけど、入院したくないよ…。

結局その間だけポータブルを借りる事になりました…。


結果、お昼休憩1時間を合わせて、6時間程で終わりました。

工事の人が休憩に出ている間にポータブル使用。

4回程吸収するシートらしいが、慣れてないからか、匂いも気になり、気持ち的にも1回で捨ててしまった…。

将来ポータブルになったら、慣れないと、1回で捨てちゃうのは勿論ないな…😣


工事した所にはめる板は滑らない板で、これが滑らなすぎて全く足が動かない💦

なので上から少し滑るように100均で買ってきてもらったシール式のシートを貼ったらいい感じ!


これでトイレを使用できる期間が少しは伸びたかな。選択肢増えたかな。


いつまで使えるかわからないけど、

できればずっとトイレでできるように

リハビリ頑張ろう。