ALSの診断後、同じ病気のご家族とお会いする機会がありました。

何もわからない私に、「これからケアマネージャーという人がつくから何でも相談したらいいよ」と教えてくださいました。

なので、ケアマネさんが来られた時に、心配している事を2つ相談しました。階段の事と重いドアの事。でも、いつも「そうですね〜。」と言ったきりで何もわからない。

ヘルパーさんはどうしたら頼めるのか?と聞いても「家族がいると難しいんですよ」と言われだけでした。

何をどう使えるのか、どのくらい使えるのかとか何もわかりません。


来られてもハンコを押したら「何かあれば連絡してくださいね」と言ってすぐ帰られる。

ほとんど話した事がありません。なので

今回の入院前、ケアマネさんから電話があり「入院する病院から電話があって聞かれたんですが、今お粥ですか?トイレは?」など質問されました。私の事なにも知らないんですよね。


退院後に来られた時も、入院中の事や、新しい薬の事、体調など何も聞かれず、「ハンコお願いします」と。娘が「何のハンコですか?」と聞いたら「ここにハンコを!私がおしましょうか」と。

そして「私の仕事はハンコをもらう事なんです」と言われたのです。

えっ?!ケアマネさんの仕事ってハンコをもらう事だったの?


ケアマネさんとはそういうものなの?

私の今の生活や状況とかは知らなくてもいいの?

そういうものだったら仕方がない。

色々相談できる存在がケアマネージャーだと思っていたのに、なんだか淋しい。


この先どんどん進行していく病なのに、とても不安です。