心嚢水が原因で入院になった私。
今の状態が悪いことからリブタヨから
TC療法へ切替えることになって入院が
延びた。。
以前、シスプラチンをしてアレルギーが
出たのでカルボプラチンも同じプラチナ系
と言うことから受けるなら一泊入院と
言われてました
体調万全にするため退院のゴールが
抗がん剤を受けてからになり、病棟の
引越しもしました
TC療法 当日
ナースステーションから1番近い個室に
移動して受けてもらう(料金不要)
専属で看護師1人つく
カルボプラチンが始まったら医師2人いたが
必ずどっちかが部屋にいる
部屋には何が起きてもいいように、
レスキューの用具もスタンバイされてました。
心電図モニターを繋がれ、まずは吐き気止め
などからスタート
次にパクリタキセルをしてカルボプラチン
をしました
カルボプラチンは超スローから三段階に
別けてスタート。
三段階目のスピードでも通常の2〜3倍かけて
無事終了
無事に受けれたので次回からは外来でも
大丈夫かもと言われました
外来の化学療法の人達のほうが慣れてるし、
1番あそこが安全って
そして今は副作用に苦しめられてます
痺れだけじゃなかった
こんなに体しんどかった
痩せ細ってしまったからかな
何年ぶりのTC療法、甘くみてました
これがよく効いてると思いながら
やっていくしかないかな