50代 今後の住まいと断捨離を考える | 子育て卒業後の私の日常

子育て卒業後の私の日常

2人の娘が大学進学を機に家を出て、現在は夫と2人暮らし。
丁寧な暮らしと美しく歳を重ねていくことに憧れているそんな私の日常、日々思うことを綴っています。




元々私はあまり生活感がない住まい作りが理想で

50歳を過ぎたらおまけの人生

いつどうなるかわからないとも常々思ってるので

新しく物を買いたくなっても

処分の事を考えてやめにすることも増えてきました







何より自分が残した大量の荷物を

子供達に片付けさせることはしたくないので

自分で使ったのもは自分で片付けるの精神で

定期的に断捨離もし

家具やアクセサリーは

娘達がどれを譲り受けるかも約束してあります






元々夫の実家だったこの家を

継ぎ住むことになったのは今から10年以上前










家の敷地内にある職場を

義父が引退し夫が継ぐ事になり

義父母は他所へ平家を新築し出ていくから

私たちに住んで欲しいと言われたのが始まり






こんな家を建てたいなーとか

新築マンションを見に行ったり

マイホームに対する理想があったので

はじめは私達の本意ではなかったけれど








リフォーム代だけで暮らせるのは

とてもありがたかったし

何より文教地区だから教育環境が良く

当時まだ幼かった娘達のことを考えて

ここに住むことがいいと決断した次第






築50年になるこの家は

私の好きにリフォームしていいと

夫が言ってくれましたが

私は昔から歴史的建造物など

古い建物が大好きなのと

結婚する際に実家から譲り受けてきた

アンティーク家具を家に調和させたくて

水回り以外は古さをあえて残した家です















こういったドアノブも

この傷も含めて50年の歴史を感じ

ドアは全部屋そのまま残し













床もリビング、ダイニング、キッチンだけ

新しく張り替え

それ以外の洋室の床は当時のままに






因みにこのピアノは音大を出た夫の妹のもの







この家に住み始めて12年

古い古い家ですが

好きなデザイン、ものに囲まれて

とても満足な気持ちで暮らせています







でも私も夫も50代

そろそろ先のことを考えて

この家を今後どうするかを

少しずつ考えていかなくてはです






段差も多く

階段の高さが異様に高い家なので

年老いた時にとても危険だし

(何なら今も結構怖い)

将来娘達がこの家を継ぐとか

近くに住むなんて期待は全くしておらず

好きな場所で暮らせばいいと常々言っているので

夫婦2人でこの家で老いていくことを想像すると

考えることは多々あります





3階の部屋に置いてあるこのピアノも

搬入時、クレーン車で吊るして

家の外から設置したというので

家から運び出す時も然りです魂が抜ける






子供達にとって家が負動産にならないよう

ピアノを運びだすために

クレーンを呼ばせる事もさせないように

親として頭も体も元気なうちに

考えていかなくてはと思うのです










とはいえまだまだこの家に住むんですけれど

60、70代になったら義父母のように

平家に住むのが楽なんでしょうね







私の母も父が亡くなった後

マンション暮らしなのでとても楽なのだそう






私の希望は朝のウォーキングコース中にある

中層の瀟洒なマンションに移り住むことで

朝見上げるたびに

「将来ここに住めますようにお願い」と

そこに住む自分をイメージし祈願していますハート






現実的にはなかなか難しいでしょうけれど

夫に言ったら満更でもない顔してるので

希望を持って今後も断捨離に励んでいきますグー