いつもごらんいただき、ありがとうございます
ホリスティックサロンPono ワタナベ キョウコです。
先ほど、ネットニュース一覧をみていたら
「リンゴ不妊に悩む人にエール」とありまして・・・
リンゴが不妊にいいの
あんまり聞いたことないなあ・・・と思って思わず読んでみたら・・・
食べ物のリンゴではなかったんですねえ
お笑い芸人のハイヒールリンゴさんのお話しでした
リンゴさん、よくコメンテータみたいな感じでTVでみていたのですが、15年も不妊治療をされていたなんて、ちっとも知らなかったです。
私も経験あるので分かるのですが、あの治療を15年も
ホントに頑張られたんだなあと思います
不妊治療って、簡単に言えば月に1回の女性の生理に合わせて病院に行かなくてはなりません。
生理が起こるにはいろんな過程があります。
生理が始まって、次の卵が育って、その卵がどのくらいの大きさに育って、どのタイミングで排卵して。
その過程で卵が育つようにホルモン注射をしたり、授精をするようにしたり、着床(妊娠)しやすいようにしたり。たくさんの薬を飲んだり注射したり。
通う回数も半端じゃないし、お金もかかるし、身体への負担もあります。
治療で授かることができる人もいるわけですから、やってみようと思われる方はチャレンジされることも一つの選択肢だと思います。
でも、ある程度頑張ったら、やめる勇気も大切
けがが治るような治療ではないので「やめ時がわからない」のも、ツライところだと思います。
不妊治療を経て出産した友だちが半泣きで言っていたんですが、「私が欲しかった子どもはこんなんじゃない」って。もちろん子どもがいてうれしい。だけど生まれるまで、もっといっぱい夢を描いていたわけですよ。こんな服着せて、あんなことして…と。でも実際は歳をとると、育てるのが大変。若いときと違い体力がないからしんどいみたいですね。そのうえ夫は子育てに非協力的で「お前が欲しい言うてたやないか」とケンカになる。そんな現実を聞いて、私も50歳でそれをするのは、さすがにしんどいなと思いました。
とリンゴさん
確かに、その通りです。
治療で授かって産まれるのはすばらしいし、ホントにステキなことです
でも、そこから「子育て」が始まります。
毎日、産まれてきた我が子と向き合って生活をしていくわけですからね。
家族の形態を考えると、子どもがいるのが多数派じゃないですか。でも子どもができなかったからこそわかったこともある。我が家の夫婦関係でいえば、会話も多くなったし、さらに仲よくなった。
>子供がいないとよく「寂しいでしょう?」と言われることがあります
子供がいていなくなったら寂しいと思うのですが、元々いないのですから寂しいというのは、正直良くわからないです。
でも家族が二人なので、良い面でも悪い面でも二人で向き合う時間が長いので喧嘩もあるし、そういった中で絆が深くなることは間違いないと思います。
負け惜しみだと思う方もおられると思いますが、できなかったからこそ頑張れることもある。だから不妊治療してもできなかった人、いま現在治療している人も、決して引け目を感じる事なく、胸を張ってほしいですね。少なくとも私はそうあろうと思います。
>このリンゴさんの言葉。ほんとに率直な言葉だと思います
不妊治療って、頑張れば必ず赤ちゃんが授かる!という訳ではないんです。
授からなかった人が頑張らなかったわけではないんです。
赤ちゃんが授かった人が必ずしも授かるために頑張った人ばかりか、というとそんなことない気がします。極端に言えば「望まない妊娠」っていうのもありますしね。
引け目を感じることなく、胸を張ってほしい
私もそう思います。
人生いろいろです。何が正解なのか。他人が簡単に口出しできることではありません。
私の尊敬する先生もこんなことを言われていました。
「子供はお母さんが学ぶために産まれてくる」と。
だからお母さんの思うようにはいかないのだ、とも。
なるほどなあ。いろんな見方があります。
子供がいる人生、いない人生、どちらであっても夫婦が、家族が健康で幸せと思える毎日を暮していけるのが一番。
お家が家族にとって一番大切な空間になるように
みんながそう思えればいいんじゃないかなあ。
そんなことを思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _ )m
現在ご提供中のメニュー
【オステオパシー 予約申し込み・イベント出店情報】
5/23スマイルカフェ 自由が丘 出店!
オステオパシー施術申し込み あなたの身体を本来の健康な状態に!
オステオパシーとは? オステオパシー施術は手だけを使って行います。
【自然食・発酵調味料 予約や講座】
飲む美容液 甘酒を手軽に作って楽しもう! 甘酒作りを1から簡単に。
5/24・6/11開催!
乳酸菌の宝庫 キムチ作りで 腸内環境を整えよう 添加物ゼロのキムチを簡単に。
5/31・6/3・6/15開催!
簡単美味しく健康に!発酵ライフの楽しみ方 簡単美味しく発酵調味料で腸美人に。
6/6・6/23開催!
身体に優しい梅干し作り 季節の手仕事 簡単添加物ゼロの身体に優しい梅干し作り
6/24・7/6開催!