いつもご覧いただきありがとうございます
ホリスティックサロンPono ワタナベ キョウコです。
今日はリンパについて書いてみようと思います。
リンパと内臓の面白いつながりも
そもそもリンパってなんでしょう
よくリンパマッサージ、って聞きますよね。
リンパとは血管とは別のリンパ管内に取り込まれた液体(間質液という)をリンパと言います
このリンパ液、血漿成分やリンパ球を含んでいます。
赤血球がないので色は黄色っぽいです。
肌を書き壊した時に出る液体、固まると黄色っぽいですよね
あれがリンパ液です
このリンパ液、流れがすごくゆっくりで、12時間~24時間かけて全身を巡ります。
ちなみに血液は1分程で全身を巡るんです
ずいぶん違いますよね。
だから流れが滞りやすいので、むくみの原因にもなるんです
なぜこんなに違いがあるかというと
血管は心臓が送り出してくれるから、勢いつけて流れることができるんです。
でもリンパは心臓のように送るものはありません。
身体の末端にある毛細リンパ管から始まり、だんだん身体の中心へ集まり、最後に鎖骨の下にある静脈に合流するんです
「毛細血管から始まる?」と思いましたか
リンパ液自体はどこかから送られるわけでないのです。
実はリンパ液の成分、血漿成分は血液からしみだしたもの、そうリンパ液は血液から出来ていて、静脈で運べない老廃物を流す働きがあるんです
他にリンパ球がウィルスや菌など、身体に害がありそうなものを運んで、リンパ管の途中にあるリンパ節でそれをろ過しています。
なので静脈に戻るときはよりきれいな状態になっています
このろ過してくれるリンパ節は全部で800くらいあるのですが、たくさんあるのは鼠蹊部、つまり足の付け根のあたり、それからお腹、胸骨、わきの下あたりに多くあります。
末端から始まって身体の中心に流れているので、「下から上に流す」ことになります。
普通と逆になるので、流れにくいですよね
そこで、リンパの流れを良くするのポンプの役目してくれるものが3つあります。
①筋肉
筋肉が動くことによってリンパも押されて流れていくので、運動をすることも効果的です。
②深呼吸
深呼吸をすることで横隔膜が上下し、胸(胸郭)が広がったり縮まったりします。これもポンプの動きをします。
③腸の蠕動運動
腸が活動するときの蠕動運動。これもポンプの役目をしてくれるので、内臓の動きが良いこともリンパの流れを良くするには大切なこと。
腸だけでなく、内臓の動きが良くなると、身体の体温も上がりますので、リンパも含め身体全体の流れが良くなります
内臓の動きを良くするには副交感神経なども関わってきますので、ここはまた別の機会に
リンパの流れも内臓、呼吸などさまざまなことが関わって、私たちは生きているんですね。
身体ってうまく出来てますよね
オステオパシーでは内臓も施術させていただき、リンパも流していくので、循環も良くなります。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _ )m
オステオパシーメニューは下記2つよりお選びください。
・2.オステオパシーフルコース 1時間30分 6000円(税込)
現在募集中の講座
「発酵ライフの楽しみ方 講座」
こんな方におススメです。
発酵調味料の作り方を知りたい方。
発酵調味料の効能や栄養を知りたい方。
発酵調味料を使ったレシピや活かし方を知りたい方。
便秘で悩んでる方。
花粉症で悩んでいる方。
そんな方、ぜひいらしてください!
この講座を受けていただくと
発酵調味料がどんなものかわかります。
発酵調味料が効能やどんな栄養があるかわかります。
簡単美味しい作り方が分かります。
便秘が解消されます。
疲労回復・免疫力UP
花粉症・アレルギーが軽減されます。
発酵調味料の活用法をしっかり実習して試食していただくので帰ってからもすぐ実践できます。
【日 程】
5月20日・6月6日・6/23日開催!
【時 間】
10時半~13時
【受講料】
6000円(お土産付き)
【会 場】
JR・横浜市営地下鉄グリーンライン中山駅から徒歩12分
詳細はお申し込み時にお知らせいたします。
お申し込みはこちらから
その他の講座も開催!
キムチ作り(試食付き)・・・費用 5000円
5/18・5/31・6月3日開催!
飲む美容液甘酒作り(試食付き)・・・費用 5000円
5月15日・5月24日・6/11開催予定です
お申し込みはこちらから