駅ごとにドラッグストアの傾向がある、と思っている。

 

荻窪駅はココカラファインだらけ。

駅の周りは特に。

で、隣駅の西荻は、駅前にトモズとサンドラッグ。

駅から少し歩くと著名なドラッグストアがいろいろ、とバラエティに富んでいる、と思う。

 

さらにその隣りの吉祥寺は、昔はマツモトキヨシが多かった印象だけど

最近はもう、あれこれしのぎを削ってますね状態。

 

でもって、私がよく使うのはトモズとサンドラッグ。

トモズはトモズポイントとポンタが、サンドラッグはサンドラッグポイントと楽天ポイントが同時にたまる。

吉祥寺駅近のサンドラッグでしか安くないものがあって(ほかのサンドラッグでその価格で売っていない)

どうしても行ってしまうのだが、それ以外は近所のトモズ。

そのトモズのアプリより、購入品から20%オフのご招待が来た(アプリの人全員に)

そして、8日はポイント10倍デー。

これを逃してはならんと、爆買いに向かう私とムスメ。

価格が高いものほど売れているらしく、高麗人参のエキスとか、プロテイン関係は売り切れでした(17時ころ)。

みんな買い物籠いっぱいじょうたい。

私も、切れていたムシューダとか、アクロンとか、

オットが好きで切れているから買ってきてといわれていたブルーレットおくだけとか

いずれも複数個、かごにポンポン。

ムスメは自分の欲しいものをポンポン

(シャンプーとか、ヘアオイルとか化粧品とか、ストレッチ靴下とかさ)

クナイプとかふだん買わないものも入れて、2万超えたかななんてムスメと会計に向かって

会計したら、表示金額が5万

で、20%オフで結局4万円も買い物をした私たち。

トモズポイントが3760も戻っていて、それにもびっくりだけど。

ムスメ曰く、シャンプーは1年間買わなくていいらしいし(確かに)

ムシューダも1年買わなくていい。

化粧品も2か月くらいは買わないだろうし、

ブルーレットも次買うのは半年後、くらい。

そう考えたら、安いのかもしれないが、一気に買うとおののきます、価格に。

ただ、ポンポン入れるのは、楽しかった!