春休み、一通りの食事準備ができるように
教えたつもりでしたが……
相変わらず、とちゅうから自分路線でやってしまう娘。
(勉強も、とちゅうから独自の法則を編み出し
それがあだとなること多々。書き順とか、もろもろ)
うちは、圧力鍋でごはんを炊くのですが
水加減、どこで火を止めるか、をあんなに教えたのに
①水を勝手に減らして炊いた
②シューとならないうちに火を止めた(火にかけて3分で止めたらしい)
③シューとなってから10数えて火を止めると教えたのに、
しばらくシューのままにしていた
などなどで
このところ、
かたすぎるごはん
まだしんがのこるごはん
こげすぎのごはん
と、立て続けに、すんごいごはんの我が家。
おとといなんか
「このごはん、おいしくなくて食べられない(かたすぎた日)」と残そうとしたので
「自分で言うこと聞かないで炊いたんだから、責任持って食べなさい!」
といわれる始末。
学ぶことは、忠実にまねること、を、このごはん炊きから学んでもらいたい。
とはいえ、そのごはんを使ってお弁当を作るわたしは大変!
レンジで温め直しのときに、いったん水で洗う感じにしてからとか
(ふっくらする)
おこげがめだたないように、しょうゆ味のものをませてごはんにするとか。
でも、しんが残ったごはんだけはどうにもならず、とりあえずチャーハンにしてみました。
昨日、もう一度、正しい炊き方を話したので
今日は失敗しないと、願いたいが
なにぶん、いったん自分路線で行くと、なかなか修正がきかないひとなので。
ああ、早く炊きたてのふっくらが食べたい!
こめも、おいしくたかれたいと思って、生まれてきただろうに……