こんにちは![]()
『ではでは、次回は「じゃあ、実際にはどうやって開業届け出したのさ!?」の巻をお届けしたいと思いまーす
』
とつぶやいてから早1ヵ月!!
書く書く詐欺罪で、事情聴取を受けておりました![]()
というわけで。
現状、開業届けの出し方は以下の3つ。
- 税務署に行って、直接提出
- 書類を作成して印刷し、郵送にて提出
- オンライン上で書類を作成し提出
私の場合、本業があるので平日に税務署へ行くのは、有給休暇を取得しない限り無理なので、必然的に選択肢は2か3。
私はこの『Freee開業』を用いて開業届を作成しました😊
(無料で作れます😍)
ものの5分で書類完成(爆)
え。
マジで?
10問くらいの質問に答えるだけで、あーら不思議、開業届けが作れちゃいました😳😳😳
本当にこれで大丈夫?と心配になるレベルです🤣
しかもしかも。
マイナンバーカードさえあれば、そのままFreeeのアプリ経由でe-Taxと連携し、開業届けを提出できちゃうんですよ😳!?
すごい時代だーー!!
駄菓子菓子!
Freeeのアプリは優秀なのですが、e-Taxのサイトが本当に微妙。
わかりづらいったらありゃしない。
カードリーダーがなくてもiphoneでマイナンバー情報を読み込むことができるのですが、このやり方の説明(イラスト)が本当にわかりづらい!
(ぶっちゃけ、一番時間がかかった作業は、マイナンバーカードの読み込み作業でした。笑)
なんだかんだで、トータル約1時間で電子上で開業申請、終了!
すごーい!
お昼ご飯食べながらで終わってしまった!!
駄菓子菓子:part2!
ここでやっと私は気づくのです。
/
あれ?
開業届の控えは??
\
そう。
電子申請した場合は、開業届けの控えがもらえない
んですよ!!
うーん。
それ困る!
本業から開業届の提出が求められることがあるかもしれないし、その際、証明できるものがないのは心もとない!
というわけで。
約50分かけてオンライン申請したのですが、結局、Freeeで作成した開業届を印刷して、最寄の税務署に郵送提出(上記の②ですね)したのでした。
3日くらいで控えが送られてきました🥰
⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷
後日談ですが。
会計アプリとして1番有名な『弥生会計』(シェアも6割強と圧倒的)と、2番手の『Freee会計』(どちらかと法人向けで有名)で悩んだ結果、Freee会計を選択!
理由は・・・
このアプリが優秀すぎるんですよ!
クレジットカードや銀行口座と連携すれば、アプリが自動的に出入力履歴を過去の履歴等から「あ、これは〇〇費ね」などと推測し、自動入力してくれるんですよ!!
その情報をもとに確定申告に必要な書類も全て自動で作れちゃうので、確定申告も自宅にいながらスマホでできちゃいます。爆。
すごい時代になったもんだ!
⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂𖧷⁂
ただの1例ではありますが、これから開業をご検討の方の参考になればコレ幸いです
もしマイナンバーカードの読み取りに手こずるようでしたら、ご一報ください!
やり方、お伝えいたします(爆)
お問い合わせ方法![]()
公式LINEにご連絡ください✨
※ご予約前に必ずレッスンポリシーをご確認願います。
対面の場合、レッスン場所が講師自宅のため、生徒様の身元を確認させていただきます。
お知らせいただけない場合は受講をお断りいたしますので、ご理解いただける方のみ、お申し込みをお願いしますm(_ _)m
@654nkxxr
講師作品、多数、掲載しています💕
良かったら是非見てみてください💖


