ゆきさん と 高御位神宮へ いこうというお話になっていて で 行きました。
高御位神宮 とは 兵庫県高砂市にあり、
最寄り駅がJR曽根駅から 徒歩45分というところになります。
という本の中に でてくるのですが、
以前 この土地を訪れたことがあり、 そのときから妙に高御位山 という言葉が きになっていました。
ゆきさんが この本にいたく興味をそそられ
さっそくアクションをおこし、
高御位神宮の 大祭があるので その宵宮に参加するべく
二人ででかけたのです。
しっか~し 第二神明の降り口を 間違えてしまって
ナビとおりに 進んでいくと
細い民家の 石畳の道路を どんどん進んで いき、
『これで 行けるのかなぁ~』
と 不安になりながら 発見したのが、
生石神社
実は 2日前に ゆきさんのサロンで 開らかれた 「月の女神の会」で
参加者の Kさんが
「生石神社 行かないの
あそこは 龍さんの神社だから エネルギーもすごいよ」
と 再三 いってくれた神社でした。
しかし 私たち 二人は その名前にピンと 来ていなかったので
「また いく機会があれば 行きますね」 的に
返答していたあの神社でした
鳥居をくぐり 階段を上がって言って
岩座の前に いくと
エネルギーが わーっと きて
後ろにのけぞりそうになって まともにたっていられません
御神体は 正面が 4、5mあるかというような 正方形の岩座
後ろに回ってみると
一眼レフカメラを 横から見たような形
とても 崇神天皇が創建した時代のものとは 思えない 大きな一枚岩
しかも 断面が どうやって こんなに切断できるの
というような 御神体でした。
その横あたりから 頂上へあがる道があります。
上がってみると
そこには 大正天皇行幸の碑が ありました。
「なぜに 明治でもなく、 昭和でもなく 大正天皇なの」
なんて 思いながら ここは 天皇家ゆかりの 神の山なんだと 思いました。
さて 次は 目的とするところの 高御位山と 神宮です
すべてが いいように なりますように
感謝
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆