高校は第一志望は落ちたけど、
行きたかったSSH指定校に入りました。
理系が特別好きってわけではなかったけれど、
ずっと研究には興味がありました。
高校入学したころ、進路希望調査があって
第一志望は工学部、第二志望は栄養系でした。
でも研究は宇宙工学を選択して、
ちょっと迷子な高校生活が始まりました。
工学部に行こうかなって思ったのは航空整備士に
憧れを持っていたからです。
もちろん管理栄養士って夢もあったんだけど、
自分が摂食障害ってこともあって、
やめた方がいいのかなって思いもあって……
研究に宇宙工学を選択したのは特に理由はなく
宇宙人っているのかな程度😄
研究をなめてました。
けど、高校で研究生活を送ったこともあり、
大学の卒業研究には役立ちました。
高校時代、勉強は正直大変でした。
周りはみんな良く出来ていて、
研究と受験勉強を両立させていて
凄いなって思ってました。
が、私も負けず嫌いです。
負けたくない!って思って睡眠時間削って
ひたすら勉強してました。
それがある日突然切れてしまいます……
勉強を頑張るか?痩せるのを頑張るか?
勉強で負けるなら私は痩せてやろうって。
そう決意してから摂食障害が再燃しました。
最悪な日々が始まりました。
鬱状態になり、 学校も遅刻しがちに……
でも先生方やお友達はみんな温かくて、
遅刻ばっかでも応援してくれてました。
休みになると、勉強のまとめを付箋にはって
机の中に入れといてくれたり……
ほんとにありがたかったです。
高校入学時は30kgあったのに、
高2の頃は20kg台に戻ってしまいました。
体重が減れば減るほど、体力はなくなり、
学校へ行くのも大変になり、
途中入院をしてましたが、
痩せてないのに勉強が出来ないのが嫌で、
20kg台を抜け出す勇気が持てませんでした。
結局退院して学校へ戻ることに。
でも高2の終わりには限界がきて、
転校することになりました。
私の研究とは関係なかったけど、
学校ではウニの養殖をやっていたので、
転校と同時に家でウニの養殖を継続して
やることなったのもこの頃です。
家で出来るのか?って感じでしたが……
ま、結局ウニは水替えに失敗して
排水口に流れてってしまいました。
ほんとごめんなさい。
転校してからは 緩い生活が始まりました。
受験生なのに大丈夫?って感じの生活で、、、
大学の志望も国公立大学から私立大学になり、
レベルも二回りくらい下げました。
この頃は管理栄養士一本で希望してました。
転校したから知った大学もありました。
偏差値だけじゃないってこと。
高校も結局東大の合格者数だとか偏差値をみて
選択していました。
大学も偏差値重視だったのが、
取れる資格が一緒なら雰囲気とかも大事だなって。
もちろんプライドもあったので、
第一志望は偏差値重視、
それ以降の滑り止めってやつは雰囲気重視で。
第一志望は落ちました😅
勉強が足んなかったね……
でも行った大学は先生方もほんと良くて、
ここに来て良かったなって思いました。
私の高校時代は忙しかったです。
転校や入院、勉強、研究などなど。
病んだ時期もあったけど、
今こうして生きていられるのが嬉しいです。