良い気分を選ぼう。

 

 

と聞くと

 

 

悲しみや怒りや無価値観と言った

ネガティブな感覚はダメ

楽しみや喜びと言った

ポジティブな感情になるように

頑張ってしまいがち。

 

 

 

良い気分の反対の【嫌な気分】

 

ネガティブな感情の事ではありません。

 

 

 

エイブラハムの感情の22スケール。

という図がありますが

この下の方の無価値観や恐れが

嫌な気分ではないのです!!

 

 

 

 

 

 

ここ、勘違いしがちなので、

本当によく理解してほしいところ。

 

 

 

この図に載ってるのは、感情です。

 

それは、勝手に湧いてくるものです。

自然の一部です。

自分の一部です。

 

 

それを否定して、

スケールの上に持っていこうとする事

それこそが

嫌な気分になるのです!

 

 

 

 

つまり、嫌な気分とは

 

否定・拒否・コントロール。

された時に感じる感覚です。

 

 

 

 

逆に、無価値観であろうと

恐れや怒りであろうと

 

 

自分の中にある

その存在を受け入れ許した時

良い気分になるのです。

 

 

 

 

 

一言で言うと

嫌な気分は否定。

良い気分は受容なのです。

 

 

 

 

だから自己否定すると

嫌な気分になるのですが

 

ややこしいのは

自己否定を否定して

無くそうとするのも

コントロールになるので

嫌な気分になります。

 

 

自己否定する自分を肯定する。

 

それは、自己否定の声の内容が

正しい、と認めることとは違います。

 

 

自己否定する声(思考)が私の中に生まれている。

 

 

ただその事実を淡々と、

あるな。と認める。

 

いいよ、自己否定しちゃっても良いよ。

と許す。

 

 

でも、私はその言葉・内容には同意しないけどね。

って感じ。

 

 

勝手にどうぞ、お喋りください。

みたいな感じ。

 

うるさ過ぎてムカついたら、

「うるさいから黙って!」

と怒りを現してももちろん良い。

(怒りも許す。全部許す)

 

 

 

 

 

 

不快はセンサー。

と言うのは、

 

 

今私は、私の中に存在する私の一部を

否定していますよ。

 

と言う合図なのです。

 

 

そして、恐れや怒りと言った

ネガティブな感情は

その根底に、不必要な設定・思い込みが

存在するから生じています。

 

 

なので、それらの感情を受け入れた時

その感情を生み出している

「設定」の存在に気がつきます。

 

そして設定は幻想であり

それらの感情を感じる必要がないと

理解すれば、今後同じ場面で

それらの感情が湧いてこなくなります。

 

 

 

だから、ネガティブな感情を

否定しちゃダメなんですよ。

 

いらない設定に気付けないままだから

また似たような場面、似たような言葉で

怒りや悲しみや恐れや無価値観や罪悪感を

感じてしまうのです。

 

 

 

目指すところは

ネガティブな感情が湧かない私になるのではなく

ネガティブな感情が湧いても大丈夫な私になること。

 

 

あ、ネガティブ感情だ。

またいらない設定を手放して

もっと自由になれるぞ!!

 

みたいな感覚になれると

もう何があっても大丈夫でしょ??

 

 

 

嫌な気分とネガティブ感情。

 

エイブラハムとかバシャールみたいな宇宙人には

我々地球人のざっくりとした感じ方が

分からなかったのかな・・・。

 

え?!それ同じように感じるの???!うそーん!!!

みたいに思ってたりしてww

 

 

 

全部ぜーんぶ、自分の中にあるものに

良い悪いの意味づけせずに

ただ、あって良いよ。

って存在を肯定していったら

 

どんどんどんどん

世界が変わっていきますよ。

 

 

 

******

思考のお片付けレッスン。

継続講座。

 

本気で人生を

欠乏視点から充足視点に変換して

創造パワーを自分に取り戻す

コミットをした方向けに

 

私も本気でサポートさせていただきます。

 

 

 

 

質問・お問合せ・申し込みは

こちらから

↓↓↓

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#エイブラハム

#バシャール

#108さん

#桑田さん

#なるほどさん

#自己観察

#ハッさん

#こっぱみじんさん

#浜崎さん

#イウォーク師匠

#isaさん

#Happyちゃん

#自愛

#達人スレ

# 達人スレまとめ

#引き寄せ

#潜在意識