うまく説明できるか分からないけど。。。
私の中に、いろんな望みがあるんだよな。
そしてその望みは、相反するものも沢山ある。
例えば、
痩せたいと望む私。
楽してのんびりしたいと望む私。
スイーツをお供にお茶を飲みたい私。
何というか
痩せたい望みの声は正義で
楽してのんびりしたい私や
スイーツを食べたい私の声を
悪者にしていた気がする。
痩せたい私はOKだけど
怠けたい私はNGみたいな。
だから、筋トレをサボった日や
食べすぎた日は
自分を責めたりしがち。
でもどれもこれも
大切な大切な私の望みなのだ。
そして、望み達は
目的が達成されたらそりゃ嬉しいけど
それ以前に、それぞれの望みに私が耳を傾け
叶えようと行動してくれるだけで
満足するんじゃないだろうか??
と思えてきた。
例えば、子どもが
大好きなアイドルのグッズが欲しい(売り切れ中)
とか言い出したとする。
いや、無理だよ。
と一蹴することも出来る。
でも、ネットショップ調べたり
メルカリ見てみたり
他のお店に電話して聞いてみたり。
結果的にダメだったとしても
その子の望みのために
色々と行動してあげると
頑張ったけどダメだったねー。
と満足する気がする。
(もちろん悔しさがあったとしても)
その子の望みを大切に扱ってあげると
その子自身も大切にしてもらえてる感じあるよね。
私の中の望み達もそれと同じで。
年齢や状況を理由に無理。
って却下している望み達。
怠けたい。楽したい。
みたいな望みを悪者にして
自分を責めてることも沢山ある。
でも、結果に執着せず
良い悪いとジャッジせず
その望みに耳を傾けて
何か1つでも行動を取るだけでも
私はとてもとても満足するのではないか。
自分の中に色んな個性的な望みが沢山あって。
中には相反する望みもあって。
筋トレ出来た日は、痩せたい私の望みを叶えてあげた。
スイーツ食べた時は、スイーツ食べたい私の望みを叶えてあげた。
筋トレサボった日は、サボりたい私の望みを叶えてあげた。
って別々の望みを叶えてあげてる。
って思ったら、どの行動もすごく満足感が出てくるというか。
全部全部、私のための行動。
って思えるんだよね。
相反する願いを叶えてあげてたら
もしかしたら痩せると言う結果は遠いかもしれない。
でも、結果よりも自分の望みを大切にする事を優先したら
私達はとてもとても幸せを感じられるのだ。
自分の中に色んな子がいて
それぞれが望みを主張しあってるんだけど
どの子の望みもちゃんと耳を傾けて
その為の行動を取ってあげる。
痩せたいちゃんも食べたいちゃんも
その瞬間瞬間に一番前に出てる子はいるんだけど
でも誰も置いてけぼりにしない。
時には、望みと望みを会話させて
どっちを優先するか話し合う。
みたいな。
自分の中の多様性を認めてあげる。
そしたらどの瞬間も満足しかない。