グラン・クリュだもの、

美味しいに決まってるaya

 

 

 

 

 

それはそうなのですが、

つくり手(の所有畑)によってキャラクターを楽しむというのは、

やはりブルゴーニュワインの楽しみ方の醍醐味でしょう。

 

 

 

 

今回はフランス食品振興会のお取り計らいで、

シャブリの

グラン・クリュのみを揃えた試飲会にうかがってきましたキラキラ3

 

 

 

 

 

ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・シャブリ

 

 

 

 

フランスから生産者も来日。

 

参加者には名だたるワインジャーナリストの方や、

◯橋MWのお姿も。

 

 

六本木ヒルズクラブの会場は

多くの方々で賑わっていました〜〜アップ

 

 

 

 

 

ここでは、

13の生産者が複数アイテム出展している中で、

印象に残った3ドメーヌについて記したいと思います。

 

 

 

 

 

 

ドメーヌ・ラロッシュ

 

 

{77B1AD1A-F038-4F21-B2B0-B0B10C9FE055}

↑ 写真は当日の配布された資料より

 

 

 

今回の試飲会にはレ・ブランショと

レ・クロの2015が出展されていました。

 

 

image

 

 

シャブリにある7つのグラン・クリュのひとつ

レ・ブランショの名前はblanc(白)、

土の白さに由来、

グラン・クリュの最東端、

急斜面に青い粘土が見られる土壌が特徴です。

 

 

 

{D295FD6B-9D24-400B-A1C7-63D64E189DDD}

↑ 写真は当日の配布された資料より

 

 

 

総面積12.7ha のうち

1/3にあたる4.56haを所有するドメーヌ・ラロッシュ

 

 
前述の通り
レ・ブランショの畑はグラン・クリュの丘の最東端にあたり、
南東向きの斜面のため、
1日で最も気温の低い黎明の時、
朝日によってゆっくりと温められる畑です。
 
 
生まれるワインはフローラルにて繊細、
生産者もデリケートに扱うクリマに感じます。
 
 
 
一方レ・クロは、
グラン・クリュの中で最大の面積を誇り、
一説にはシャブリで最初にぶどうを植えた場所とされることから
ぶどうが育つ環境に優れていることがたやすく想像されます。
 
日照に恵まれ、
石灰岩ときめ細やかな粘土土壌から、
熟成のポテンシャルが高く、
取り分けパワフルなワインが出来上がることで、
シャブリファンの間では最も人気の高いクリマと言えるのではないでしょうか。
 
 
ドメーヌ・ラロッシュのふたつのクリマを
飲み比べてみると・・・、
 
レ・ブランショは、
2015年の特徴のせいか、
アグレッシブな酸は感じず柔らかく口に馴染みます。
ミネラリー、
と言っても火打ち石のような硬質なものでなく、
さくらんぼの種のようなコクを感じさせてくれます。
 
 
対してレ・クロは、
よく熟したかんきつ系果実と
鉱物的なミネラルの固さを感じさせるもの。
 
 
好みは分かれるところでありますが、
この日はレ・ブランショの方が深みや奥行が感じられるもので、
レ・クロよりも、
この出会いが嬉しいものとなった印象となりました。
 
 
レ・クロは熟成ポテンシャルが高いため
この日はまだその真価を発揮できていなかった・・・、
とも言えます。
 
ただ、
こちらのドメーヌ・ラロッシュはレ・ブランショの1/3を所有することから、
並々ならぬ思い入れがあり、
ドメーヌ・ラロッシュならではの特徴を表現したいのではないかピカーン
 
なんて想像しながらワインを楽しむのも一興です(笑)*
 
 
 
 

 

{915EBFC7-85FF-4312-BFD4-EE328CCECEB5}

 

今回の試飲会に
ドメーヌ秘蔵のマグナムボトル、
レ・ブランショ ヴィエーユ・ヴィーニュ 1987
を持ち込んでくれたことは、
この仮説を裏付けているようにも思えてなりませんしあわせ
 
 

 

口に含むと風味と酸みが鼻腔をかけ昇り、

空気を口から取り入れると樽のニュアンスがヴォリューミーに広がり、

生命のパワーを感じさせてくれるようです。

 

 

収穫から30年のシャブリ。

生命力は健在ですキラキラ3

 

 

 

 

 

続く生産者は、

ドメーヌ・セルヴァン

 

 

 

 

 

寡黙な雰囲気で写真を撮らせていただきましたが、

実はお話しがとてもお好きおんぷ

 

質問に対しても

真摯に軽やかに応えてくれるフランソワ・セルヴァン氏からはシャブリ愛が溢れています。

 

 

 

 

 

彼が熱心に話してくれたクリマもまたレ・ブランショ

 

 

 

レ・ブランショは繊細なレディなのですよ

セルヴァン氏は語ります。

 

発酵や熟成に樽を使用するシャブリ・グラン・クリュは少なくないようですが、

樽の影響を受けポテンシャルを上げるクリマもあれば、

キャラクターが活かしきれないクリマもあり。

 

セルヴァン氏は何年もクリマと樽の関わりを研究し、

レ・ブランショは樽を使わず、

ステンレスタンクのみで熟成を行うことにしました。

 

セルヴァン氏が大事にするレ・ブランショは

エレガントなキャラクターが活かされ、

まさに彼によってレディに扱われたワインといえるものでした。

 

 

 

 

最後は

試飲会場に小さな可憐な花を思わせる若い女性がプレゼンをしていた、

ドメーヌ・フェーヴル

 

 

所有するグラン・クリュはレ・プルーズのみ

 

 

昨年ブルゴーニュへ赴いたとき、

最後のディナーでいただいたのを覚えていました。

 

長く生産者組合に携わっていましたが、

2003年よりドメーヌ元詰めを始めた、

経験と実績を兼ね備える

ドメーヌ・ナタリー&ジル・フェーヴル

 

 

↓2016年6月ブルゴーニュ訪問

 

{77DAC90E-CA30-400C-BB9B-61D68B686E5D}
 
Ermitage de Corton ディナーにて

 

{7CA6946C-9BD9-40C5-81D1-22BACF25D6F9}

 

 

 

ドメーヌの名前に冠するナタリー&ジルは彼女の両親だそうで、次の時代を担うジュリーさん。

 

2016年からファミリー・ビジネスに参入し、

現在はプロモーションを中心にアメリカ、イギリス、

アジアは香港や日本を飛び回ったり、

畑での作業なども学んでいるようです。

 

 

 

 

 

 




全部で13ドメーヌが出展していましたが、

実際に試飲したのは9つ。

心をこめて試飲させていただきました。

 

 

シャブリには多くの生産者がいますが、

ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・シャブリの会員になるには、

環境への取り組み、

生産量と制限などなど…、

多くの品質憲章に則り正式に認められると、

ユニオンの認証マークが与えられます。

 

 

 

もし見かけることがあったら、

お試しになることをオススメいたします~キラキラ