地球アルゼンチンのワイン生産地、

メンドーサの

Love to Earthという意味を持つワイナリー

アルパマンタ

 

image

 

2016年4月に訪問した際に、

どのワイナリーよりも印象に残っていたワイナリーでしたマスカット

 

 

 

この度

当主のアンドレ・ラズモヴスキー氏た来日

セミナー&ディナーに参加してきましたup

 

 

 

オーストリア出身のラズモヴスキー氏は、

ルドルフ・シュタイナーの思想に共感し、

アルゼンチンのワイン銘醸地に土地を探し、

未開の地を開墾し、理想郷を21世紀に実現した人物。

 

 

 

入植した際には

サボテンとフクロウしか目に入らなかったVirgin Land天使の羽

 

フクロウはアルパマンタの守護神ともなり、

ワイナリーのモチーフともなっていますキラキラ

 

 

 

 

 

アルパマンタの譲れないポイントは、

 

- 化学薬品、除草剤、防カビ剤不使用

- ワイナリーで飼う動物からつくられる堆肥

- ビオディナミ農法に則った調合剤使用

- 太陰暦

 

 

自然を第一に、

人間の介入をなるべくなくし、ぶどうが栽培され、

ワインがつくられています。

 

過去のブログはコチラ⇒

https://ameblo.jp/coco-chaud/entry-12152962976.html

 

 

昨年訪問した際に試飲したワインのヴィンテージ違い

ブレヴァ ソーヴィニョン・ブラン 2016 にごり酒

 

澱とともにボトリングされているので、

よく振ってからグラスに注がれます。

 

 

 

こちらはブレヴァ ロゼ 2016

シラー種

 

 

ちょっとわかりづらいかなあせる

 

 

このような卵型のタンクで11か月発酵されますワイン

 

 

 

その他含め6種類を試飲

 

 

ナタル カベルネ・ソーヴィニョン 2012

バイオ酵母を使用し、

ステンレスタンク発酵&熟成10ヵ月。

芳醇な果実みが元気なワイン。

 

 

 

エステート カベルネ・ソーヴィニョン 2010

 

こちらは野生酵母使用、

フレンチ・オーク樽にて発酵&熟成10ヵ月

 

グラスに残る粘性からもわかるように

ぎゅっとした果実の濃縮が感じられました。

 

 

さあ、

セミナーの後はお楽しみのディナーですお食事

 

 

お料理はなんと、

ロブションでスー・シェフを務めた

江副氏による品々が並びましたキラキラ

 

 

 

 

前菜にはブレヴァのソーヴィニョン・ブランとロゼでペアリング!

 

 

 

秋刀魚のミキュイと秋茄子のテリーヌ

北海道産トマトとルッコラのサラダ

 

 

 

牛肉文化のアルゼンチンからいらした

ラズモヴスキーさんにサンマはキツイかな・・・、

と思いきや、

プロモーションのため世界を飛び回る彼には、

杞憂だったようで、

ブレヴァとサンマのペアリングを楽しまれていましたはーと

 

 

続く魚料理は

活ホタテと海老のポワレ

数種のグレインと共に クレーム・ド・オマール

 

 

自然を愛するアルパマンタにちなみ、

キヌアやスペルト小麦が使用されたひと品キラキラ8

 

 

こちらのお料理にあわせたのは、

 

 

ナタル シャルドネ 2014 

 

フレッシュな酸はMLF無に由来。

と言って尖った感はなく、

むしろ乾燥ハーブのような香りとコクを持ちあわせています。

 

 

 

そしてメインのお肉料理は

千葉県産牛ランプ肉のロティ

季節の野菜を添えて

 

 

美しい赤身肉キラきら

柔らかくて、ジューシーで、繊細・・・

いくらでも食べられてしまいそうなほどでした~~~

 

さあ、あわせるのは、

さきほど試飲した

カベルネ・ソーヴィニョンとのペアリングも好いですが

アルゼンチンワインといったら、やはりマルベックアルゼンチン国旗

 

 

エステート マルベック 2010

 

色調は明るい紫を帯びた

濃いグレープジュースのよう。

 

味わいには果実の濃縮感がありながら

余韻に残る収斂がほどよく消え、エレガントさを感じさせます。

 

 

こちらのレアに焼かれた赤身のお肉には

マルベックがよくあいました肉球 good

 

 

個人的な感想ですが、

焼肉には前述のカベルネ・ソーヴィニョンの

マルベックとは異なるハードさが合うと思います。

試してみないと、わからないですけどねぷ♡

 

image

 

 

image

 

地球の裏側まで行って味わったワイン、

正直

2度と出会うことはないだろう・・・、と思っていましたが、

まさかの再会

こんな日って来るのですねじーん

 

 

image

 

最近流行りのオレンジワインとは全く異なりますが、

大地に感謝し、人間の介入を極力避けたワインキラキラ8

 

見かけたらぜひ試してみてくださいラベンダー