昨晩の豪雨から一変

 
よく晴れた日曜日、
鎌倉へ行ってきました。
 
{C582A26B-EC09-4676-BB21-585CA0A86381}
 
JR北鎌倉駅から徒歩10数分ほど
10時開園の長寿寺へ赴きましたが、
本日は11時開園のため入れず、
先ずは鶴岡八幡宮へ。
 
{C5DC4DE1-AD2E-4D8C-84F1-C079DE844EDA}
 
{48F88547-497F-4A85-9699-4014B729F0DC}
 
 
 
 
鎌倉駅からのアプローチとは異なり、
 
{9120C450-D862-4DFB-BF01-4EAF87E0462A}
 
 
{926A170F-5FE2-402A-86E9-9B9B380F84BC}
 
鎌倉の街が一望できる本堂のワキから、
 
{14AB97DE-0D8A-40D1-BD9A-A62D663AA2E8}
 
そのまま降って牡丹園へ。
 
{375DC1D8-DF8E-41B4-B3DA-41FAF43B6560}
 
{E6ADDF29-221D-46E5-B889-C9AB827AD7B1}
 
{DCB22CD6-F806-4CA1-A1AF-B4F2EA497FF5}
 
{0D13CCB6-B190-4082-BD28-AC524AF426A2}
 
{43C634BC-A115-444A-B693-6C5BB1655402}
 
{72BA7E1E-0CC6-452A-A90F-FC2639B3E1A7}
 
ツツジもキレイに咲いてました。
 
{C84330F6-ECEB-41A9-8462-481F748AE5E7}
 
{3ED3D437-8029-4D70-BC91-15AEE329CAD8}
 
 
 
ランチは、
小町通りは混雑しているし、
観光地プライスなので、
鎌倉駅反対側の御成通りがオススメですよ。
 
{5B56A470-F30F-48A0-9753-CD5B1C66C217}
 
たけのこの天ぷら、
 
{46AD2FA7-5EFB-4013-AD46-7A277E70B760}
 
 
 
桜エビとそら豆のかき揚げ、
{AE5C5B99-B5C2-4C47-9B25-0119A1A7F6C5}
 
{7355114F-44A9-400D-90A2-8EC8C838FA7B}
 
 
 
舞茸の天ぷらが絶品
 
{111D7693-4010-4053-9881-9D621D84E97C}
 
ランチ後あらためて長寿寺へ。
 
{D12A823B-59EB-4153-B367-BB15C00CAB3B}
 
初夏の光と、
 
{A903A1E5-9066-4E6C-A920-07A1AC3FA819}
 
{C43181DA-0E36-417F-8DBF-9A72A0A716C0}
 
佇まいの閑静さに、
異次元トリップをしたような感覚に。。
 
{7A62CF3F-9816-4172-9374-E69B89FD01B0}
 
{C2F94B9A-313B-43E9-AFB1-7D4523853AEB}
 
こちらは、足利尊氏の遺髪が埋葬、
菩提を弔うお墓。
 
{B09DE754-BEDE-4579-9A3D-BDAFE9755608}
 
庭は、そこここに春で溢れ、
{58E05B32-C5D2-43DC-9972-044B4A969B6A}
 
 
{C71150C8-A47C-45DA-A92F-A3622A8C317E}
 
よく手入れされている庭、
観音堂には昨年のものと思われる
蝉の抜け殻がそのままにされているのは、遊び心でしょうか。
 
{C2B67EBE-E53C-4788-82D5-3575DA7B84DA}


 
仏教の説く、
極楽浄土は此処のことかと、
現世の我を失いそうでした