春の訪問の備忘録・・・
 
 
 
2度目の訪問となった、
シャサーニュ村のEd.Em.
 
{D6B508A6-BC3D-4DD2-85FC-E2B5E298B811}
 
ランチタイムだからかな、
 
{ABAEBE44-6810-4B62-A152-AF0ED68F7FD2}
 
村はとても静かで、
人がいないみたい。
 
レストランの中は初夏の陽気に包まれ、
 
{33921DF4-2093-4F62-80F3-96B9F142C4AD}
 
イイ雰囲気
 
{2D0C73E2-514F-4E71-8B4C-59EA8AF38FC0}
 
アペリティフには
 
 
{57499E54-E545-4384-A63E-C611BBE173E6}
 
こんなフォトジェニックな
カリカリパン?
 
{04FB34C2-57C0-420C-9ACF-77DBB8F6E859}
 
次もアペリティフ
 
{E8393B0A-9483-4CDC-9EB3-BB05A87AFC81}
 
黒トリュフを模したコロッケと、
 
{4191DA6B-F220-4FB5-9538-4437B9534849}
 
ラディッシュ
 
{7914F68A-4DF5-4CEF-91D1-D3C219FAB7BC}
 
ウズラの卵だよ
 
{3DFCA600-D4E3-4528-AC23-6EB16592BB85}
 
サーモンと枝豆のソース枝豆
{580C9E1A-1B6D-4D1B-84B9-68726110F80A}
 
ブルゴーニュは内陸なので
海の魚は食べる習慣はかつてはなかったけど、
今はワインにあわせていただくことも可能なんです。
 
{E2C9090B-DCDF-4031-9535-A3ABD3876F3B}
 
デニッシュ生地に
ラードを使ったパン
 
ミルフィーユみたいに
何層にも重ねられたサクサク生地。
 
{F788764A-EC04-43A7-8817-50301BFFAD54}
 
フヌイユのブイヤベース
 
{16E29049-9406-4A78-9D81-406B7B3FC50A}
 
まずフヌイユとは、
ういきょうというセロリのような野菜。。
香りも独特ですが、フランスではサラダとしてもよく食べられています。
 
で、ブイヤベースとのことですが、
この姿・・・、
新創作料理のようきら
 
メインは、
 
{F53918F7-AE4A-4168-9972-52F9ABF2BEE0}
低温調理されたサーモンと
ズッキーニ&人参のエマルジョン
 
野菜のソースがエスプーマ(泡)され
サーモンを優しく包んでいます。
 
 
デザートがまた面白くて、

エポワスのムース

カリカリパンとクレアンスのチャツネ

{8D7D4CFF-922D-4E9E-87E2-B6C9FA7D76E5}

 

エポワスのムースとは書いていないのですが、

 

{C66210D2-96A4-449D-B692-EEDD7AAD7ED2}

 

クリーミー状にされたエポワスをすくっていくと、

中心にエポワスそのままの姿が隠れていて、

いっしょにいただくと口の中でそれぞれの状態が混ざっていい感じハート

 

お肉をいただかなかったお食事は

1週間の滞在でこれが最初で最後・・・かな?

 

流通発達のおかげですね。

 

{5AFA5464-AC13-40D3-A7F1-DC0373F2FB7D}

 

備忘録

 

ワインは4種類、

Bourgogne Vézelay

L'élégante 2014

Domaine de la CROIX

 

Saint-Aubin

1er Cru Chatenière 2013

Domaine Roux Père & Fils

 

Beaune 1er Cru 

Clos des Marconnets 2013

Domaine CHANSON

 

Beaune 1er Cru 

Les Cent Vignes 2014

Domaine JESSEIAUME