この日、
行われるワイン会のテーマは、
ル・モンラシェ白ワイン
 
{3AF46C7F-BAEA-419C-98A3-50AE85147B78}

ブルゴーニュの白ワインで、
最高峰と言われるル・モンラシェハート
 
限られた畑の面積には少数の所有者、
造り手は選ばれたほんのひと握りのため、
世界中で貴重とされているワインのひとつです。
 
そんな数少ない生産者がつくるワインは
なにもくて貴重なものばかりでは
 
りませーんうきうき
 
お手軽ワインをつくって売らないと、ね。
生産者さんたちも、生活があるんですPi-
 
そんなデイリーカジュアルなワインから、
最高峰のワインまで、
食事と会話を楽しみながら楽しんじゃいましょうよsei
 
まずはスパークリングワインでかんぱーいシャンパン
 
クレマン ド ブルゴーニュ
シャトー・ド・ラ・ヴェル 

マリアージュするのは、

水茄子とトマトのコンポート

生ハム添え

さー、

つかみはオッケーかなーてへ

 


では、

 

赤ワインから始めましょうワイン

生産者を訪問して試飲させてもらうときも、
赤ワインから始めるそうですよ。
 

つくり手は

フォンテーヌ・ガニャール


ワインは、
2013 ブルゴーニュ・ルージュ (右)
2013 シャサーニュ・モンラシェ(左)
{F92F6AE3-DF64-4B23-8A9B-6A30C48C0BB5}
どちらも赤ワインですが、
名前をみてのとおり、
左のワインには「モンラシェ」という名前が入っていますね。
 
そう、今日の主役モンラシェの畑のある、
同じ村で収穫された赤ワインです。
 
{AB25E3EC-B823-4551-886F-BF70E8F0EB72}
淡い色調からも想像できるとおり軽やかですが、
フルーティで旨みを連想させる香りも持っています。
 
また左のシャサーニュ・モンラシェは凝縮感もあり、
樽のニュアンスも感じさせてくれます。
 

マリアージュは、

鱧と夏野菜の炊合せ、梅の香り

 

和のお出汁が利いた夏野菜が涼やかに、

お互いの繊細さを引き立てあいます。

 

2008 ヴォルネー・プルミエ・クリュ クロ・デ・シェヌ

{FE85B4D5-4539-46C3-B767-3DFE824C937C}
プルミエ・クリュとは、
格付けされた等級をあらわすもの。
 
なのですが、
こういうことを聞くと難しい・・・汗☆と思ってしまったら、さあ、
まずは、
飲みましょうふわ
 
 
2008年って聞くと、なんだかまだ最近のような気がしますが、
2016年現在、8年が経過しているワインなんですね。
 
白い紙の上にかざして見てみると、
液体のふちが、中心に比べて少しオレンジ色になっていますね。
熟成が始まってきていますが、
液体自体には輝きがありますねキラキラ
 
透明感のある美しい若さを保ちながら、
ゆっくりとその姿を変えようとしています。
 
金目鯛の酒蒸し、
ごぼうの唐揚げ添え、煮つけのソース
{168CE4D1-1A13-43EF-9B8F-A153B41FB7FC}
 
意外にも、お魚が続きますねウインク
 
ブルゴーニュのワインには和食があうと、よく言われます。
 
赤ワインも例外ではなく、
先ほどの淡いお出汁がしみた食材や、
お醤油を使った料理は、
日本料理が持つ旨みと調和します。
 
そして根菜にあう、とも言われます。
 
ブルゴーニュワインが持つ熟成した果実感、
突出しすぎないけれど存在感を持つ酸、
歴史に育まれたぶどうの樹の根がもたらすミネラル、
数え上げればキリのない要素は、
わたしたち日本人の感性をくすぐります。
 
(続く)