セラファンのインポーターさんと
蜜月さんのコラボワイン会


こんな機会、そうそうあるものではありませんよそうだ!


{900D0DB6-246B-4546-8FA6-64A0F92ED811:01}

経堂の蜜月さんは
ジャパニーズフードと名乗っていますが、
その枠にとらわれることなく、
といって突出して外れることをせず、
その持たれる美学が
世界に名だたるワインとバランスよく供されるダイニングです。

この度は、
ブルゴーニュ、ジュヴレ・シャンベルタンの作り手、
ドメーヌ セラファン フィス エ ペール
ヴィンテージ違いを並べて飲んでみよう!
という企画。

どこでも
だれにでもできるという企画ではない、特別感満載ですキラキラ

{B7F60FAB-3137-40F0-A73E-D184B237DBF9:01}

会の始まりは、やはりスパークリングから

シャトー ド ラ ヴェル
NV クレマン・ド・ブルゴーニュ

ピノ・ノワール60%、シャルドネ30%、アリゴテ10%

{FFDD29D6-DA62-4B94-A81E-43CA96F0423F:01}

細やかで口当たりのイイ泡は軽快
爽やかとコクを持ち併せるスパークリング

こちらにあわせたお料理は
ザル豆腐(緑なごり雪)

{F061E930-7777-4B6C-885C-0D988503BE1C:01}

{6C89969E-7155-42B9-A434-AC05F01A0264:01}


淡い緑、
風味に甘みを持つ、
舌にになめらかなお豆腐に繊細な塩、
フレッシュなオリーヴオイルをかけて、いただきました。

新秋刀魚わた漬け焼き 
鰯、トウモロコシ、クルミのつみれ揚げ
リンゴ酢で〆めた鯖

{27E01A2C-FB49-4534-99D7-107B363934EF:01}

脂の乗ったサンマ

{1C628D15-B5D9-40D9-AD97-F72709306E41:01}

表面カリっと、
かじるとじゅわっと、
肝のソースをまとっています。


そして、
甘めに〆られた鯖

しっかりと酸味を利かせたジュレが新鮮

{543658AD-A63D-4423-9961-4B162592E6D8:01}

四角いつみれ

{9CDEFBD7-DFAC-4A9E-B0B0-DAF44ECA0B5C:01}

クルミとトウモロコシの
それぞれ違った歯ごたえがアクセントになり
風味、甘味が加わり、美味し&楽しいニコニコ

{B8689C6B-0096-4F54-80EC-E3D5FDC34B75:01}

ここに登場したのは、
ドメーヌ セラファン ペール エ フィス
ブルゴーニュ ブラン
左から
2009VT
2005VT
2001VT

{C914A595-3DE4-4935-B7F7-CC1A35A1097A:01}

供出温度は12度

そう、ワインも温度が大事なんです温度計



色の違いも歴然
意外だったのは、2005VTが明るい色調だったこと。

{0552AE1C-BBC8-4F01-AA71-F13792153BDF:01}

左のワインだけグラスが違います。
底の部分の形状が鋭角なのは、
より酸を感じやすいように。

若いワインほどフルーツ味や
酸を保っていますが(セオリー的に)
熟成を経るごとに、
いわゆるカドが取れてバランスよく均一になりますね。

やはりワインは酸を感じたいところ。
そこをグラスで表現させるという、
ひとつのテクニックです。

2009VTは、豊作の年。
酸とアルコールがバランスよく感じられ、
酸味のたつジュレ、しめ鯖ともよく合います。

2005VTは、グレートヴィンテージと言われる年。
すでに10年を経過している白ワインとは、
こういう香りを放つものなのか。
コクと酸味のバランスよく、
ヴォリュームあり、
個人的に1番好きな味わいでした。

2001VT、個性、酒精、
強いワインと言われるヴィンテージ。
味わいは柔らかく成熟し、乳酸の感じまろやか。
芳香は素晴らしく、
サンマの肝の苦味とよくあいました。


次に供されたのは、
ドメーヌ セラファン ペール エ フィス
ブルゴーニュ ルージュ
左が2012VT
右が1999VT

新樽率の高いワインです。

{6BDBEBCA-E624-4E6E-AABE-12F9B00C789D:01}

こちらも、色調の濃淡にも違いが。
1999VTには液体のフチに
レンガ色が見られます。


{D75D2B86-32F7-4350-87E3-F868A2AEAE92:01}

2012VT
色調淡く、心地よい酸。
うっすらと苦味を感じますが、
樽由来でしょうか。

1999VT
中心からフチにかけてグラデーションが見られます。
フルーティな酸を保ちつつ、
ドライフルーツ様の凝縮感も持ちし併せています。


ここでいただいたお食事は、
赤ちゃん 2ジュ ド ベベ(赤ちゃんのほっぺ)の
ソース タリオリーニ

シンプルだからこそ目立つ、
素材ひとつひとつのクオリティの高さアップ

{2A167F9A-2C26-43EB-9284-C3DD6100F795:01}

トマトトマトの香り、甘さがピカっとキラキラ
ひとくちほお張れば、
そのほっぺが赤ちゃんのような満面の笑みにぺこラブラブ

{5F63A6FE-6451-4A97-A9D7-5280B749F7D0:01}

これだけのワインを並べると
さすがにグラスが足りなくなる・・・

という事情もありますが苦笑
このグラス
ドュシャス ド ブルゴーニュ
(ベルギービール)
のグラスが、偶然にもブルゴーニュワインによく合うんですぐぅ~。



底面の丸み、
ブルゴーニュワインのためにあるような形状でしょドヤ



{A740E8C8-B79A-4BC2-A19C-2EDD6E46C0F7:01}


ここで2009VTの飲み比べです

2009 ジュヴレ シャンベルタン 
2009 ジュヴレ シャンベルタン ヴィエーユ ヴィーニュ

ここで感じたいのは、
どちらも同じヴィンテージでありながら、
ぶどうの樹齢でどういった違いがあるのか、ということ。

ヴィエーユ・ヴィーニュとは古木と言われ、
ドメーヌによっては、
若い木とは50年以上樹齢が違うことが。

若い木と古木の差はそれぞれあれど、
重要な差のひとつが、根にあります。

若い木の根は当然短く、
地面表面から比較的浅い部分に張っているため、
地中の雨水を得て成長します。

ワインへの影響としては、
酒精にヴォリュームあり、
酸もシャープになりがち。

一方、古木の持つその根は、
時間をかけゆっくりと地中に深く張られ、
一説には、硬い岩盤をも砕くほど力強く太いものです。

根から吸収されるミネラルをたっぷりと含んだ水の恩恵を受け、
出来上がるワインはおのずと重厚感があり、
ミネラルを感じ、またフルーツ味も厚みがあります。


{D77B9D0A-3F68-4AA6-9F1A-FE71381533E2:01}

そんなワインを味わいながら、
エレゾ豚
肩ロースのロースト
一ケ月熟成 を味いました手描きふうぶた

{E86DD472-0781-4729-9AB8-E3D50B9FF20E:01}

ローズマリーの香り高く、
このホースラディッシュのムースが淡く刺激的キスマーク

真ん中はオカヒジキ
これがまたオイルと好相性恋の矢

{7BAF8A17-7B91-458B-858E-AD4909C2A273:01}

最後のワインは
ドメーヌ セラファン ペール エ フィス
ジュヴレ シャンベルタン ヴィエーユ ヴィーニュ
2003 & 1994


2003VTの天候は非常に太陽に恵まれ、、
フランス国内では、
多くの人が熱中症に悩まされた年でした晴れあせる

そんなわけで、
できたワインにはフルーティさを超え、
コンフィチュールほどに感じるものもあります。

{87D7659F-F680-4297-A6A7-6443460581D6:01}  

供されたグラスは、
底面がシャープなもの。
より酸を感じやすく、とらえやすくするため。

たいして1994VT
ボルドーと比較し、ブルゴーニュワインにとっては
恵まれた天候ではなかったようです。


{66780536-DC4A-4E83-AE38-C371C28F611F:01}

いわゆる不作と言われる年に生産されたワインは、
長期熟成には向かない、とネガティヴに、倦厭されがちです。

長期熟成とは何年くらい寝かせるのか・・・
ということは、ここでは語りませんが、
いずれにしても、
このワイン会が行われたのが2015年であることから、
収穫から21年を経過したワインです。

ではこのワインの味わいは・・・。

色調は儚いほど淡く、
しかし透明感を持ち、
その液体から輝きが放たれています。

香りに若々しいミネラル感、
味わいにはフルーツ味。

想像された熟成感は、枯れることなく、
むしろフレッシュさを感じます。
美しいワインです。



世界中に数多あるワインですが、
入手困難なワイン、
高価である価値とは、
土壌に敬意を払い、
自然とともに生き、
誠実に、心血を注ぎ生み出すワインであると、
あらためて思い知らされたワイン会でした。

供されたワインに使用したグラスは
和吉工房さんの、ワインに理想的なグラス。

ワインはプロジェクター、
グラスはスクリーンとおっしゃっていましたが、
それぞれに見合うもの同士でないと、
真価を得られず、残念になることも。

今回はすべてにおいて、
絶好のペアリングとなりましたニコニコ

最後のお料理となったのは
ポルチーニ、ジロール茸と肉団子の煮込み

{3FB2C8B4-78B6-453E-AEC3-5A777A80B16C:01}

野性味を持ちながら繊細な風味も併せ持つお料理は、
ブルゴーニュワインとの相性よく、
最後まで美味しくいただきました。

{E512C2BE-13CB-40AC-B232-2E586DA5E46F:01}



デザートは
クレームブリュレ


アメリアメリになりきり
表面のカラメルをコツンコツンスプーン
{81E7FCA5-80E1-4D9E-9C3F-0A98836E0C42:01}

で、
このクレームブリュレを口にしたままじゅる・・

クロード デュガ
マール ド ブルゴーニュをいただくんですウィスキー

{4081B02B-F3EC-4C46-9AD5-83B124FD1B51:01}


オトナになって、よかったなぁ~ラブラブ

最後の細部まで演出サイコー

こんなワイン会は特別だけど、
普段の日もソムリエールさんにお任せし、
楽しめることもできちゃいます音譜

近所にあったら、
週3くらいで、通っちゃうな好